最新記事

朝鮮半島

怒ったオバマの新北朝鮮外交

拘束した米国人記者2人を有罪にするなど挑発を止めない北朝鮮に、オバマ政権は体制転換を考え始めた?

2009年6月10日(水)19時22分
クリスチャン・ブロス(ライス前米国務長官主席スピーチライター兼政策顧問)

交渉の行方 米国人記者の解放を求めるデモに参加する学生(6月9日、ソウル) Lee Jae-Won-Reuters

 北朝鮮はこのところ、ミサイル発射に核実験、米国人記者2人の拘束と、いたるところでけんかを売っている。米ニューヨーク・タイムズ紙は6月7日、この状況を前にしてオバマ政権が北朝鮮政策の大幅な見直しを図っているようだと報じた。


 6月6日、オバマ大統領は訪問先のフランスで記者会見を開き、こう語った。「北朝鮮が周辺地域を不安定化させても、われわれは従来と同じ対応をとる――このパターンが繰り返されるなどと思い込むべきではない。挑発に対して褒美を与える政策を続けるつもりはない」

 先週、大統領の中東・欧州歴訪中に複数の政府高官が述べたところによると、オバマの安全保障政策チームは、クリントンとブッシュ政権下で過去16年間、アメリカの対北朝鮮政策の核とされてきた仮説を捨てつつある。その仮説とは、北朝鮮にエネルギーや食糧、経済支援を与え、さらにアメリカが金正日政権を転覆しないと確約すれば、北朝鮮は最終的には核兵器を放棄するだろうというものだ。
 
 北朝鮮の2回目の核実験の結果(どのくらい成功したのかははっきりしていない)を受けて、オバマ政権はこれまでとは違う結論に達した。北朝鮮政府の最優先目標とは、核保有国として認められること。金政権は核兵器を交渉で手放す気などなく、核実験は自国の核開発技術を国外に売るための披露の場だと考えている。


 こうしたオバマ政権の態度は、北朝鮮を「悪の枢軸」と呼んで敵視したブッシュ政権初期(01年~02年)を想起させる。オバマはこの16年間の仮説を捨てて、北朝鮮に対して強硬政策に転換するのだろうか。

封じ込めには核拡散のリスク

 私の見方は懐疑的だ。現時点でオバマ政権は、自分たちの政策はどうあるべきかより、どうあってはならないかを強調しているのではないか。つまり弱腰であってはならない、と語っているだけのように思える。

 論理的に考えてみればいい。北朝鮮への締め付けを厳しくすることそれ自体は、政策ではない。もっと大きな目標を達成するための戦術だ。もしオバマ政権が今、これまでの仮設がもはや通じず、北朝鮮は交渉で核兵器を手放すつもりなどないと思うのなら、新政策の新たな目標とは何だろう。

 もっときつく締め上げさえすれば、降参して核兵器を手放すとも思えない。そうなれば最高だが、オバマ政権自身の論理でいけば、北朝鮮が唯一のカードを喜んで差し出すと信じる根拠はない。アメリカがさらなる経済制裁を加えても、苦しむのはすでに飢えて追い詰められた国民だけだ。

 ならばオバマは北朝鮮の体制転換に乗り出したということなのか。近頃のオバマ政権の発言から論理的に考えると、これがオバマ政権が向かっている道のように見える。北朝鮮という国が態度を変えないのは体制自体が問題だから。つまり、問題を解決したければ、体制を転換させなければならない――これまでずっと、保守派が主張してきたことだ。

 とはいえ、オバマは体制転換が目的だとも言っていない。無条件で敵と交渉のテーブルに着き、アメリカ外交を再生するというオバマの公約と、体制転換という政策は対極に位置しているからだ。

 もう1つの選択肢は、単なる封じ込め(もしくは隔離)だ。どうせ北朝鮮の態度は変わらないので、この国が作り出す諸問題に蓋をすることに全力を傾けるのだ。ただし前提がある。これまでの数年間も北朝鮮の核兵器と共存してこられたのだから、これからも大丈夫だろう、というもの。核の流出など最悪の事態さえ回避できれば良しとする。

 しかしこの政策には危険がともなう。核拡散につながる動きすべてを未然に防ぐことはできないし(北朝鮮はシリアの原子炉建設を支援していたとされる)、封じ込め政策は効果がないと批判されるのは時間の問題だ。

結局はアメとムチ作戦の繰り返し

 その時になってもしオバマ政権が北朝鮮と交渉すれば、アメリカ国内や関係諸国から北朝鮮に対してもっと譲歩せよという圧力が生まれる。逆に交渉しないとなると、オバマ政権は外交を拒否したと叩かれる。

 もちろん、オバマは北朝鮮との2国間または多国間の交渉を拒否したわけではない。今後もしないはずだ。交渉を拒めば、オバマ政権に対するすべての期待が裏切られることになる。

 実際これまでのオバマ政権の行動パターンから考えて、現在オバマが北朝鮮に強硬な態度をとっているのは、今後の交渉でアメリカの立場を強めるためだと考えられる。だがこれでは、オバマ政権が否定した従来からのアメとムチ作戦の繰り返しではないのか。

 北朝鮮が変わると思うのも甘い。これまで北朝鮮は、些細な条件にこだわり、合意の期限を破り、啖呵を切って脅迫まがいの行動に出たり交渉を放棄して、交渉に戻る見返りとしてカネを要求してきた。

 もしこれがオバマ政権の行き着くところなら(大いにあり得る話だが)、過去16年間の「見世物外交」と同じだ。そして、結果もこれまでとまったく同じだろう。

Reprinted with permission from "Shadow Government" , 10/06/2009. © by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、州兵2人重体 容疑者は

ワールド

英、障害者向け自動車リース支援制度改革へ 補助金を

ビジネス

米経済下振れリスク後退は利上げ再開を意味、政策調整

ワールド

イスラエル、ヨルダン川西岸で新たな軍事作戦 過激派
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中