最新記事

中東

カイロで演説するオバマのリスク

イスラム社会の期待が高まり過ぎると悲惨な結果に終わりかねない

2009年6月4日(木)16時14分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

懸け橋 「イスラムと現代性の融和」を目指すオバマだが Dadang Tri-Reuters

 08年3月、バラク・オバマはフィラデルフィアで演説し、自らの出自を語って人種間の融和を訴えた。アメリカの悲しい歴史と痛みと軋轢を巧みに織り交ぜたこの演説で、オバマは大統領選予備選の流れを変えた。

 そして今、彼の自伝的な演説手法が試される究極の機会がやって来た。オバマは6月4日、イスラム文化の拠点、エジプトのカイロ大学で演説する。フィラデルフィア演説が再現されるかもしれない。

 ハードルは低い。ブッシュ前大統領のように靴を投げつけられることなく、拍手を浴びれば成功といえる。だがオバマは友人たちにもっと高い目標を語っている。「イスラムと現代性の融和」を手助けしたいというのだ。

 オバマはケニア出身のイスラム教徒を父に持ち、インドネシアでイスラム系公立学校に通っていた。このため自分がイスラム社会と欧米の懸け橋になれるし、それが義務だとも感じている。

 その志には敬意を表したい。だがカイロはフィラデルフィアではない。イスラム世界はアメリカとは違う。アメリカ国民は彼の言葉を受け入れる準備ができていた。エジプトでは言葉は重い意味を持ち、異教徒からなだめの言葉を聞かされれば警戒する。期待が高まり過ぎると悲惨な結果になり得る。

 今回なぜカイロが選ばれたのか。1つはアメリカは原理主義者との思想的な対峙を避けないという決意を示すため。もう1つは、イスラエルを承認していてパレスチナ和平プロセス再開の後ろ盾になり得る同盟国を支えるためだ。

 外交専門家はオバマのカイロ訪問に賛同する。「ブッシュ前大統領は共通の価値観について語るのが好きだったが、説教じみていた」と、ブルッキングズ研究所のタマラ・ウィッテスは言う。「オバマは平等なパートナーシップを打ち出すことで、流れを変えられる」

 だがリスクもある。最も危険なのは、オバマが自分自身の言葉にとらわれてしまうこと、そして言葉が多大な期待を生んでしまうことだ。人権擁護団体はオバマがイスラム社会の政治的抑圧に言及することを期待する。パレスチナ人は、少なくともガザ地区の悲しみに触れてほしいと望んでいる。

 フィラデルフィアでは、オバマの演説は歴史を変えたかもしれない。カイロでは、彼の演説は物語の序章にすぎない。

[2009年6月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ワールド

香港北部の高層複合アパートで火災、4人死亡 建物内

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中