最新記事

ヘアケア

最重要は「2度洗い」⁈ SNSで話題のヘアケア「本当の効果」を専門家に聞く

Viral Hair Care

2024年07月16日(火)10時56分
ラーリ・ハンコック
頭皮ケアをする女性

ヘアオイルや、熱を使わないカーラー、頭皮マッサージも人気。現代は髪と頭皮のケアに金と時間をかける時代だと専門家は言う AMPHOTOGRAPHY/ISTOCK

<頭皮ケア、固形シャンプー、グラスヘア──。SNSには理想の髪を手にするための情報が溢れているが、どれが本当に効果的なのか>

ソーシャルメディアはヘアケアのアドバイスの宝庫だ。理想の髪を手に入れるためのこつやアイテムを紹介する動画が大量に投稿されている。

一方で、あふれる情報に圧倒されて、どれが本当に効果がありそうか、分からなくなるのも無理はない。そこで注目されている6つのケアについて専門家に聞いた。

ヘアオイル

ココナツオイルやキャスターオイル(ひまし油)、アルガンオイル、ローズマリーオイルなどを頭皮と髪に塗り、栄養を与えて毛根の保湿を促す。

南アジアや中東では古くから知られる美の習慣で、多くの人が実践しているが、TikTok(ティックトック)の威力でさらに広まっている。ハッシュタグ「#hairoil」の付いた動画の再生回数は39億回以上。ロンドンの人気ヘアサロン「ビリ・カリー」のヘアスタイリスト、トム・スミスもオイルのファンだ。

「ほとんどのオイルは髪や頭皮に吸収されるのではなく、表面に保護層を形成して、頭皮の荒れた部分やキューティクルを柔らかくしてくれる」

<プロの意見>
間違いなく髪の健康に良いが、適切な量や方法などに注意が必要だ。スミスによると、オイルを「正しく洗い流さないと、髪のハリとコシが失われ、重たくなりやすい」。

グラスヘア

セレブのスタイリングを手がけるジェイ・バーミンガムが「生きがい」と語るグラスヘア。「ガラスのような輝きを放ちながら、ゴージャスでラグジュアリーな手触りを演出する」

「#glasshair」の再生回数は4億8600万回を超え、究極の光沢を自宅で実現するために、多くのブランドが関連製品を発売している。トリートメントなどのケア製品を丁寧に選んで。

<プロの意見>
「ミディアムからロングに向いている」とバーミンガム。勝負は髪を洗うところから始まる。「髪の状態をできるだけ最高に保つことが、とにかく大切だ。栄養を与えるシャンプーとコンディショナーを使いたい」

スミスによると、「パックやコンディショナーも効果があるが、仕上げにつや出しスプレーを使うとガラスのような輝きが加わる」。

ヒートレスカール

ヒートレスカールをする女性

DEEPAK SETHI/ISTOCK

オーバーナイトカールとも。布製や布で覆われた専用のカーラーに髪を巻き付けて寝ると、朝起きたときには、きれいなカールがついている。ホットアイロンなどの髪にダメージを与える熱を使わない点も人気で、「#heatlesscurls」の再生回数は95億回を超える。

美しいカールを手に入れるこつは「入念な下準備」だと、スミスは言う。スタイリング用スプレーやアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を少量使うと、「重みで下がりやすい髪のスタイルを保ちやすくなる」。

「全体をふんわりさせるには、特にトップがつぶれないように注意する。気まぐれに飛び出す浮き毛は、スプレーをかけると落ち着く」

<プロの意見>
ロンドンでヘアサロン「KCスタジオ」を経営するクリスティーン・シンブルによれば、こつは「ホールド力のあるスタイリング剤を使うこと」。髪質は問わないが自然なウエーブがある人のほうが向いていると言う。

カーラーが邪魔で寝にくかったという人も諦めないで。スミスは「どこで巻くかは自分で選べるので、一番快適に寝られるポジションを探してみてほしい」と言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?