最新記事

シネマ

なぜ女性だけがこれほどの苦難を...中絶反対派こそ見るべき映画『レベンヌマン』

A Film for Right Now

2022年06月02日(木)18時00分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

ディワン監督とマルシア・ロマノによる脚本は、アンや彼女の友人たちの世界で妊娠中絶がいかに「禁句」だったかを、最小限の会話によって表現している。

当時の女性たちは、中絶という語を口にすることも恐れていた。法律上は、中絶を望む女性に手を貸すことも犯罪とされていた。それに、当時のカトリック教徒の社会では、若い女性が中絶という選択肢があると知っているだけでも、とんでもなくスキャンダラスなことだった。

だから、この映画では登場人物の誰一人として「妊娠中絶」という言葉を使わない。みんな、究極の「解決策」について小声で話すだけで、あとは知らないふりをする。

この映画は昨年、ベネチア映画祭で金獅子賞を受賞した。映画を通して、フランスの女性たちは自分たちが中絶の権利を獲得するまでの長くてつらい日々を追体験してきた。アメリカが「ロー対ウェード判決」で女性の中絶権を認めたのは1973年だが、その2年後まで、フランスでは中絶が違法とされていた。

そして今年、フランスでは中絶可能な時期が妊娠12週以内から14 週以内に延長された。ただし4月に再選を果たしたエマニュエル・マクロン大統領はこの延長に反対し、中絶の権利は大事だが、それは「女性にとっての悲劇」だとも語っていた。保守派の支持を得るための発言だったのだろうが、本当に大事なのはそんな「悲劇」を招かないで済むような生殖医療のシステムを確立することだ。

1人で苦難に立ち向かうことに

『レベンヌマン』(英題『ハプニング』)は今年5月6日にアメリカでも公開された。その直前には、米連邦最高裁が近いうちに、「ロー対ウェード判決」を覆す可能性が高いことを示す文書が暴露されていた。良くも悪くも、絶妙な公開のタイミングだったと言える。

今もアメリカのあちこちにアンと同じように若くして望まない妊娠をし、どこかに別の選択肢はないかと模索している女性がいるはずだ。もしも「ロー対ウェード判決」が覆されたら、彼女たちの前途はもっと厳しくなる。

妊娠中絶が、いまだに「禁句」の場所も多い。そうした場所で中絶を望む多くの女性たちも、恐怖に怯えながらも不屈の精神を持ったアンのように、あらゆる壁に1人で立ち向かうことになるだろう。

ますます多くの女性たちをそんな耐え難い状況に追いやろうとしている判事や議員にこそ、この映画『レベンヌマン』を見てほしい。決して目をそらさず、最後まで見てほしい。

人類の半分を占める女性たちの心に傷を負わせ、人生を一変させる経験を強いようとしているのだから、せめてそれぐらいはするべきだ。

©2022 The Slate Group

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベトナムのガソリン二輪車規制、日本が見直し申し入れ

ワールド

インタビュー:高市新首相、人事で安倍内閣を参考か=

ワールド

情報BOX:高市早苗内閣の顔ぶれ

ワールド

官房長官に木原稔氏、財務相に片山氏=新内閣人事
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ