最新記事

ジェンダー

「女子は理数系が苦手」という神話が崩れる日

The Myths About Women in STEM

2020年03月25日(水)19時15分
メレディス・レイチェス、サラ・リチャードソン(共にジェンダーサイ・ラボのメンバー)

好き嫌いも生まれつき?

ストゥーとギアリーは、自分たちの尺度は女性が生まれつきどのくらいSTEMを好むかを捉えており、単なる「STEMにおける女性の数」を測定するより適切だと主張。だが彼らの尺度は、2つの点で問題だ。

第1に、STEMに対する女性の個人的な好みを、国境によって大ざっぱに定義される集団としての行動から推測することはできない。第2に、彼らは女性の行動が好みの表れであるばかりか、好みは生まれつきのものと主張する。だが、その好みがどうして生じているのかは分からない。

女性のSTEMの成績と男女平等に逆説的な関係があるのかどうかは、対象にする国や、何を男女平等の尺度にするかによって変わる。45カ国という小規模なサンプルで見れば確かに、世界経済フォーラムの世界男女格差指数でランキングの低い国ほど女性はSTEMで好成績を上げている。だが女性のSTEMの学位取得率と国レべルの男女平等との相関性は、それぞれの尺度が変われば成り立たない。

私たちジェンダーサイ・ラボは女性のSTEMの学位取得率と19年のストゥーらの独自の男女格差指数(健康、教育、生活に対する満足度といった基本的な幸福度を含む別の指数)との相関を調べたが、男女平等との逆説的な関係はなかった。

因果関係の有無は不明

いずれにせよ、各国レべルの男女平等の尺度はどれも、男女平等の動きを評価するには不完全だ。ストゥーらが男女平等の尺度に用いた男女格差指数は本来、女性の地位向上やジェンダーに対する考え方の尺度にすべきではない。

例えばルワンダの場合、15年の男女格差指数は女性の経済・政治参加の高さを反映して6位だった。だが、これは ジェノサイド(大量虐殺)後の男女比の不均衡によるもので、女性の地位が向上したからではない。ルクセンブルクなどについても、STEMの学位を取得する女性の比率が低いことが、男女格差指数のランキングと因果関係があるのかどうかは不明だ。

理系で活躍する女性たちは、女はSTEMに関心がなく能力にも欠けるという根強い主張を押しのけてきた。「男女平等のパラドックス」は、STEMなどでの男女格差は社会的格差ではなく生まれつき、という通説の焼き直しにすぎない。それでも少し掘り下げれば分かるとおり、実際は不自然な尺度と偏ったデータの使用が原因なのだ。

© 2020, Slate


20200331issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月31日号(3月24日発売)は「0歳からの教育 みんなで子育て」特集。赤ちゃんの心と体を育てる祖父母の育児参加/日韓中「孫育て」比較/おすすめの絵本とおもちゃ......。「『コロナ経済危機』に備えよ」など新型コロナウイルス関連記事も多数掲載。

[2020年3月10日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ワールド

香港北部の高層複合アパートで火災、4人死亡 建物内

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し

ビジネス

ドイツの歳出拡大、景気回復の布石に=IMF
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録