最新記事

米大統領

新大統領オバマを待つ「100日」の壁

新政権の評価を決める最初の3カ月には、ありとあらゆる試行錯誤が必要だ。オバマの100日は成功するか失敗するか

2009年4月24日(金)11時31分
ジョナサン・オルター(本誌コラムニスト)

 歴代の新米大統領を悩ませてきたのが「就任後最初の100日間」で政権への評価を下す風習だ。バラク・オバマも例外ではない。「100」という数字の由来は諸説あるが、フランクリン・ルーズベルトが1933年に招集した特別議会が100日間続いたことから使われるようになったとされる。ジョン・F・ケネディは就任演説で「私の政策目標を達成するには1000日でも足りない」と語り、高まる期待を牽制した。

 法的な側面からみると、金融危機からの脱出をめざす09年はルーズベルトが世界恐慌と戦うために次々と法案を送り出した33年の再来となりそうだ。

 オバマの「景気回復策」は民主・共和両党の支持を受けて、「大統領の日(今年は2月16日)」までには可決される見込みだ。リベラル派が「景気刺激策の規模が小さい、減税が多い」と主張すればするほど、オバマは中道寄りとみられるようになるだろう。「大きな政府」は復活するだろうが、誰も異論を唱えることはないはずだ。それほど危機感が深刻だということだ。オバマの金融政策が成功するとはかぎらないが、ほかに経済を立て直す方法が見つからない。

 昨秋に可決された金融安定化法に基づく「不良資産救済プログラム(TARP)」と、オバマが提案する「アメリカ再生再投資計画(ARRP)」を合計すると、私たちは5カ月間でなんと1兆5000億ドルを支出しようとしている。TARPの内容を完全に理解できるのは金融業界のほんのひと握りだけだ。ARRPはエネルギー関連事業に拠出される巨額の助成金のこと。ホワイトハウスのトイレの位置さえもまだ把握していないようなオバマ新政権のスタッフたちが、数千億ドルの使い道を議論しているというわけだ。

 今年は、TARPやARRPが財政を食い尽くす年として記憶されるかもしれない。だが資金が必要なのは経営難に陥った銀行や自動車メーカー、教員の解雇や貧しい人の切り捨てを避けたい州政府だけではない。たとえばオバマが倍増すると公約した癌研究への助成、重要視すると約束した幼児教育。これらの分野が今回の「再生策」に盛り込まれなかった場合、1兆ドル規模の財政赤字をかかえることになった後で、将来的に助成金が回る可能性はあるのだろうか。

 とはいえ、再生可能エネルギーへの助成金の増額や、低所得者層の子供への公的健康保険の拡大(1月14日に法案が下院を通過)などの大改革が期待できる可能性もある。テレビ中継される会議の場などでオバマが「教育の最高責任者」の役を演じるという公約も果たされるだろう。単なるパフォーマンスにすぎないとの批判もあるだろうが、真のねらいは政策への支持を固めることだ。

 就任当初は経済再生計画の実施や地域紛争への対応に追われ、これらの政策が本格的に動きだすのは早くても夏にずれ込みそうだ。

 他方、待ったなしの課題もある。12月にデンマークのコペンハーゲンで開催される気候変動枠組み条約締約国会議で、「キャップ・アンド・トレード」式の排出権取引や炭素税などの具体的なエネルギー政策を提示できなければアメリカは恥をかくだろう。

大切なのはルーズベルト流の行動

 もっとも、滑り出しが好調でもずっと順調とはかぎらない。33年にルーズベルトが提出した金融業界の規制法案は議会に否決された。退役軍人の恩給を半分に削減したときには不評を買い、削減策の多くを撤回することになった。拒否権発動までチラつかせて反対した銀行預金保険制度の審議でも、多数派に押しきられている。

 それでも、ルーズベルトは最初の100日を見事に成功させた。ありとあらゆる政策を試した結果だった。部下たちには職務を果たすように求め、言い訳を認めなかった。さらにニューディール政策の一環として雇用創出のための「自然保護青年団」を発足させようとしたときは、挫折しそうな側近をこう励ました。「イエス・ウィ・キャン(われわれはできる)」

 オバマの100日が成功する可能性も高い。ルーズベルトの就任演説の中でいちばん大切な言葉を理解しているからだ。それは「アメリカに必要なのは行動だ。今こそ行動しよう」というもの。現在のアメリカもまさに「行動」を必要としている。

[2009年1月28日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=まちまち、FOMC受け不安定な展開

ワールド

英、パレスチナ国家承認へ トランプ氏の訪英後の今週

ビジネス

NY外為市場=ドル下落後切り返す、FOMC受け荒い

ビジネス

FRB0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用にらみ年内
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中