最新記事

イーロン・マスク 天才起業家の頭の中

宇宙開発評論家が見た、イーロン・マスクと前澤社長「月旅行」の実現可能性

2018年10月3日(水)18時00分
鳥嶋真也(宇宙開発評論家)

SPACEX

<米証券取引委員会から提訴され、先日、テスラの会長職を辞した起業家のイーロン・マスクだが、電気自動車ビジネスだけでなく、脳とコンピュータの融合、地下高速トンネルなど、その思考回路は縦横無尽だ。その1つ、宇宙事業の「スペースX」はどうなっているのか。本誌10月2日発売号「イーロン・マスク 天才起業家の頭の中」特集より>

※本誌10/9号(10/2発売)は「イーロン・マスク 天才起業家の頭の中」特集。電気自動車、火星移住、地下高速トンネル、脳の機能拡張――。「人類を救う」男のイノベーションが作り出す新たな世界を探った。

イーロン・マスクの宇宙ベンチャー「スペースX」は9月17日、「月旅行」計画を発表して世界を驚かせた。日本のファッション通販サイトZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長と、彼が選んだ6~8人のアーティストを乗せて、約6日間をかけて地球と月を往復飛行し、早ければ2023年にも実現するという。

この月旅行で使われるのは「BFR(ビッグ・ファルコン・ロケット)」というスペースXが開発中の新型ロケット。全長100メートルを超える史上最大のロケットで、100トンの物資を地球を回る軌道に打ち上げることができる。その一方で、1回の打ち上げコストは破格の安さの数億円を目指している。完成すれば他の企業のロケットを時代遅れにしてしまうほどの可能性を秘めている。

magSR181003-2.jpg

PATRICK T. FALLON-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

マスクはまたこのBFRを、月や火星への人類の移住にも使うことを考えている。いつか小惑星との衝突や疫病などで地球が危機に瀕しても、他の天体に移住できれば人類滅亡を防ぐことができる。マスクがスペースXを自ら立ち上げたのも、そもそもはこのように「人類を救う」目的からだ。

2002年に設立されたスペースXは、わずか10年で大型ロケットの打ち上げに成功し、現在では従業員数や打ち上げ回数において、世界一の企業に成長した。

同社の躍進の秘密は、NASAや既存の宇宙メーカーなどが持っていた古い技術をうまく活かしたことにある。これにより、低コストかつ高性能なロケットを迅速に開発することに成功。NASAや米軍、世界中の企業から衛星の打ち上げ受注を獲得し続けている。

さらに先進的な技術開発にも並行して挑み、世界で初めて、いったん打ち上げた宇宙ロケットの垂直着陸に成功。着陸・回収した機体を繰り返し再利用することで、打ち上げコストの大幅な低減にも挑んでいる。現在、大型ロケットは1回の打ち上げで100億円ほどのコストがかかっているが、スペースXでは既に約70億円にまで引き下げることに成功。BFRではさらなる低コスト化を狙っている。

もっとも、BFRはまだ開発段階で、さらに実現までにいくつもの技術的なハードルがある。今から5年後の2023年に前澤社長の月旅行を実現するのは、まず難しい見通しだ。

【参考記事】シリコンバレーの異端児、マスクとテスラは成熟へと脱皮できるか

※本誌10/9号(10/2発売)「イーロン・マスク 天才起業家の頭の中」特集はこちらからお買い求めになれます。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中