最新記事
医療

アルツハイマー病治療に新たな可能性...抗がん剤投与の実験で認知機能の改善も スタンフォード大研究

New Alzheimer’s Hope

2024年10月11日(金)17時30分
パンドラ・デワン(科学担当)
抗癌剤がアルツハイマー治療に効果がある可能性

新たな治療法は脳内に蓄積するタンパク質を標的にする従来型と異なり糖代謝改善を狙う ILDAR IMASHEV/ISTOCK

<ある種のタンパク質が脳細胞の内部などに蓄積することが原因の1つとされるアルツハイマー病だが、特定の抗癌剤には糖代謝を改善させる効果が見られた>

ある種の抗癌剤でアルツハイマー病の症状を改善できるかもしれない。そんな期待を抱かせる論文が8月22日付の学術誌サイエンスに発表された。患者の脳内で減退した糖代謝を改善する働きがあるからで、パーキンソン病を含む神経変性疾患の治療にも使える可能性がある。

アルツハイマー病は進行性の脳疾患で、いわゆる認知症の代表的なもの。アメリカだけで約580万の患者がいるとされる。思考や記憶、言語をつかさどる脳の部位が損なわれ、記憶障害や認知機能の低下をもたらす。


現段階で完全な治癒は望めないが、ある種のタンパク質が脳細胞の内部または周辺に異常に蓄積することが原因の1つとされる。また患者の脳内で糖(グルコース)の代謝能力が落ちていることも知られている。

上掲の論文を指導した米スタンフォード大学医学校の神経学者であるカトリン・アンドレアソンによれば、医療現場では糖代謝のレベルを見て「アルツハイマー病の診断を下すこともある」と言う。

糖代謝は糖分をエネルギーに変換する化学的なプロセスだが、効果的に行われないと脳のエネルギーが不足し、思考や記憶に障害が生じる。

アンドレアソンらが注目したのはIDO1と呼ばれる酵素だ。いくつかの神経変性疾患の患者の脳内では、これが通常よりも多く検出される。IDO1は免疫系の制御に重要な役割を果たしていると考えられるが、糖代謝を乱す可能性も指摘されている。

そこで研究チームは、マウスの脳内をアルツハイマー病と似た状態にした上でIDO1阻害薬を投与する実験を行った。すると脳内の糖代謝が正常に戻り、認知機能も改善したという。

「糖代謝の乱れ」に注目

アンドレアソンは実験の結果について、「糖代謝の改善が神経細胞の健康を維持するだけでなく、行動の回復にも有効だったことに驚いた」と語る。「マウスにIDO1阻害薬を投与すると、認知力や記憶力のテストで実際に成績が向上した」

IDO1阻害薬は従来、悪性腫瘍と戦う免疫系を支援する抗癌剤として用いられてきた。しかし今回の研究で、この薬がアルツハイマー病の治療にも有効である可能性が浮上してきた。

在来のアルツハイマー病治療薬は、脳内に蓄積した特定のタンパク質を除去して症状の進行を遅らせるタイプのもので、記憶や認知能力を取り戻そうとする治療薬は現時点で存在しない。その点で「糖代謝の改善に注目した治療法は新しいアプローチだ」とアンドレアソンは言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、持続可能性規則の変更検討へ 米カタールが圧力

ワールド

ルラ氏とトランプ氏、マレーシアで週末会談の可能性=

ビジネス

ウーバー、EV限定配車サービスを「エレクトリック」

ワールド

韓国中銀、政策金利2.50%に据え置き 予想通り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中