最新記事

インタビュー

美学者が東工大生に「偶然の価値」を伝える理由──伊藤亜紗の「いわく言い難いもの」を言葉にしていくプロセスとは

2020年8月28日(金)16時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus_Ito7.jpg

伊藤:いま学生たちは、新型コロナウイルスの影響で、自分に原因がないのに大きな不利益を被る体験をしています。この体験が、学生たちに計り知れない影響を与えていると思ったできごとがありました。

水俣病の当事者に自身の経験や痛みを語ってもらう必修の授業があります。これまでは学生の反応がかんばしくなかったんです。枠組みと論理、データが好きな学生にとって、個人の感情や思いという、一番苦手なナラティブな語りを聞かされるので。でも、大事だから続けてきました。

それが今年は、とても評判が良かったそうです。学生たちは今、感染症の流行という、どうにもならないもののせいで大きな不利益を被っています。その点公害の被害者と似た経験をしていることで、なにか変化が起こっているようで、すごくいいと思っています。

前に、「6+8が14であることが納得できません」と言ってきた学生がいました。「6も8も、0~9の中では大きい数字なのに、それを足すと『14』という、10~20の中では小さい数になってしまうことが、どうも納得いきません」と。とても不思議な感性だと思いませんか。

こんなこと、たぶん数学の先生には言えないと思うんですよね。でも、わたしならこういう話を聞いてくれるかも、と思ってくれたんでしょう。

理系学生として求められているふるまい方とは別の面もどんどん出していいのだ、という雰囲気を作って、学生のヘンなところを引き出すのも、わたしの大事な役割かな、と。

──新型コロナは人と人とのコミュニケーションのあり方を変えつつあります。身体をとりまく状況にも影響がありそうですか。

伊藤:以前なら、オンラインの会議は実際にお会いするよりも「ちょっとよくないから、あまりしないようにしましょう」という感じが強かったと思います。

でも、数ヶ月で一気に価値観が変わって、リモートの状態も「けっこう快適」と受け止められるようになってきた。そうなったときに、身体の研究をしているわたしは「身体ってなんだっけ?」と、もう1回考え直さなきゃ、と思っています。

固定されたものが壊されていくきっかけは、いっぱいあるんです。

最近は、バーチャルな身体を持っている人に、いろいろ話を聞いています。例えば、自分の体を自由に動かせないけれど、分身ロボットを操縦して仕事をしている人もいるんですよね。そういう人がどういう身体感覚なのか、ということに関心があります。

自分が出あっている問いの答えを、障害がある人と一緒に考えたい、という思いが、相手への興味につながっているのかもしれません。

(取材・文:錦光山雅子  写真:西田香織  編集:山村哲史)
Torus_Ito3.jpg

伊藤亜紗(いとう・あさ)
東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。同リベラルアーツ研究教育院准教授。専門は美学、現代美術。2010年東京大学大学院博士課程を単位取得退学。同年、博士号を取得(文学)。著書に『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮出版)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)など。オフィシャルHP

【関連記事】
「毎日が正しさとの戦い」未来食堂の『ただめし』制度と店主の葛藤
物語にしばられ、しがみつく──為末大は「侍ハードラー」に酔い、苦しんだ
「自分らしさ」は探さない──「ありのまま」「あなたらしさ」の落とし穴
「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    筋肉の「強さ」は分解から始まる...自重トレーニング…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中