最新記事

日本人が知らない 休み方・休ませ方

休暇「2週間×年4回」+夏休み2カ月はなぜ可能なのか?

A COUNTRY OF VACATION

2020年4月14日(火)18時00分
高崎順子(フランス在住ジャーナリスト)

日本で長期休暇というと「経済活動の停滞」のイメージを持つ人もいるだろう。しかしフランスの実態は逆だ。観光産業だけでGDPの7.2%を占め、全就業者の約9%に当たる約113万人を雇用する。加えて国外からも年間8500万人以上が訪れる世界一の観光立国だ。フランスでは、バカンスが確かに国の経済に貢献しているのだ。

そして、そんなフランスの労働現場では、バカンスはもはや神聖不可侵な存在と言える。同僚間では「いつ取るか」のせめぎ合いこそあるものの、長期休暇を取ること自体を迷惑視、問題視する風潮は一切ない。上司は「英気を養ってきてくれ!」と部下を送り出しつつ、自分もウキウキと休暇の予定を共有カレンダーに記載する。どんなにシフト調整が大変でも、「取らない」「取らせない」という選択肢はあり得ない。

そのために現場では、2人担当制や業務カレンダーの共有など、仕事を属人化させない工夫がされている。属人化している仕事でも、「バカンスでこの期間、不在にします」と取引先に事前通達し、業務を調整することが許容されている。

その上で、部下がバカンスを円滑に取れるよう人員配置、業務配分をすることは、管理職に必須の職能と考えられている。それができない者はあっさり「無能」扱いだ。管理職はその職能込みで、部下たちよりよい待遇で契約をしているのだから。

バカンスがこれだけ神聖視されている背景には、それが「労働者の権利」として獲得されたものという歴史がある。フランスで最初の労働年休が認められたのは1853年で、公務員限定だった。そこから各分野の労働者が権利要求のストやデモを展開し、全労働者対象の有給休暇法制化(1936年)までに、なんと83年かかった。その歴史は今も折に触れてドキュメンタリーなどで語り継がれ、「守るべき貴重な権利」という社会認識を保ち続けている。

コロナ危機でも絶望しない

そんなフランス社会に対して、日本からはよく「なぜ長いバカンスがあっても経済、職場が回るのか」という疑問が投げ掛けられる。その答えは単純明快。発想法が逆、ということだ。フランスでは「長いバカンスを前提に、どうやって経済・職場を回すのか」と考えるのだ。

そしてこの逆の発想で、フランス経済がまずいかというとそうでもない。フランスの人口は日本の半分で、名目GDPも日本の半分ほど。国民1人当たりの名目GDP(2018年)を見れば、日本の約3万9000ドルに対しフランスは約4万3000ドルと、フランスのほうが高いのだ。

バカンス大国フランスを支えるのは、「バカンスを楽しむことで経済を回す」、そして「みんなを休ませるのがマネジメントの責任」という2本立ての考え方と言える。この点では、日本にも学ぶものがあるのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ実施へ 景気支援=総裁

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、米株高でも上値追い限定 

ビジネス

テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中