最新記事

インタビュー

巨大市場への近道は香港にあり! 「オニツカタイガー」再生の立役者、尾山基会長CEOにその道のりを聞きました。

2018年9月3日(月)16時30分
写真:宇田川 淳 文:佐野慎悟 ※Pen Onlineより転載

この夏、アシックスは「オニツカタイガー」ブランドの直営店「オニツカタイガーファッションウォークフラッグシップストア」を、香港におけるファッションシーンの中心地であるコーズウェイベイにオープンしました。日本にある旗艦店と同様"古今東西"をコンセプトに、ヴィンテージ感と未来感、東洋と西洋という異なる要素をミックスさせたこのショップは、中華圏における「オニツカタイガー」ブランド初の旗艦店です。

1949年に日本で創業。その後、世界のランニングシューズ黎明期にトップブランドとして君臨した「オニツカタイガー」は、社名を「アシックス」に変更した77年を機に、一度その役割を終えました。新たに誕生した「アシックス」ブランドは、先進性と革新性を追求しながらスポーツシーンで躍進を続けましたが、着々と力をつけて巨大化した海外ブランドとのマーケティング競争のなかで、ブランドネームの世界的な認知拡大に苦戦したのです。そんな状況のなかで、2002年に世界への突破口を切り開いたのが、自社のヘリテージである「オニツカタイガー」ブランドの復活劇でした。その立役者といえるのが、当時ヨーロッパ法人の社長を務めていた、現「アシックス」会長CEOの尾山基氏。香港旗艦店のオープニングに姿を表した尾山氏に、「オニツカタイガー」再生の軌跡を聞きました。

pen180903_2.jpg

尾山基●1951年、石川県生まれ。総合商社を経て82年にアシックス入社。マーケティング統括部長、ヨーロッパ法人社長などを歴任したのち、2008年に代表取締役社長に就任。11年、CEOを兼任。17年、代表取締役会長CEOに就任。

「オニツカタイガー復刻の構想は、90年台初頭から常に胸の内にありました。しかし当時革靴を担当していた私が、パフォーマンスシューズのアイコンである"ストライプ"をライフスタイルシューズで扱うことが社内的に難しかったこともあり、実際にそのアイデアを形にするまでに、頭のなかで何度もシミュレーションを繰り返してブラッシュアップしていました」

2000年にヨーロッパへと赴任した尾山氏は、現地でレトロなスニーカーに対する新しい需要の波を体感し、満を辞して「オニツカタイガー」ブランドの復刻を実現させました。尾山氏が綿密に構想したブランディング計画の甲斐もあり、「オニツカタイガー」のスニーカーは、すぐさまヨーロッパやアメリカのファッション感度の高い消費者に受け入れられると同時に、日本やアジアの国々でも大きなブームを巻き起こしたのです。

「今回の香港での出店は、世界におけるブランドの存在感を、さらに強固なものへと導いてくれることでしょう。香港には中国本土はじめ、アジアやヨーロッパから年間約6,000万人の来訪者が集まってきます。中国本土の主要都市と比べても、香港に訪れる人々は文化的により洗練されていて、ファッションに対する意識も高い。アジア全体への情報発信力を考えても、香港という土地のポテンシャルは計り知れません」

かつて世界で猛威を振るった日本の虎を、25年間の眠りから鮮やかに呼び覚ました尾山氏は、東西の文化が交錯する香港を足がかりに、目前に広がる巨大なマーケットを虎視眈々と狙っています。

pen180903_3.jpg

pen180903_4.jpg

香港ファッションシーンの中心地、コーズウェイベイの目抜き通りにオープンした「オニツカタイガーファッションウォークフラッグシップストア」。定番のシューズ、ウェア、アクセサリーに加え、「ニッポンメイド」シリーズを常時コーナー展開するアジア唯一の旗艦店です。

オニツカタイガーファッションウォークフラッグシップストア
住所:Shop A&C, G/F Vancouver Mansion, 6 Kingston Street, Causeway Bay
営業時間:11時~22時
不定休
www.onitsukatiger.com/jp/ja-jp

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中