最新記事
能登半島地震

存亡の危機に陥った輪島塗はどうなった?若手が語る「職人仕事」のリアルと崖っぷち

PROTECTING THE ART

2024年7月2日(火)16時00分
小暮聡子(本誌記者)
蒔絵職人の北濱智

震災で自宅が倒壊したため蔦屋漆器店に間借りして仕事をする蒔絵職人の北濱智 PHOTOGRAPHS BY KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

<能登半島地震から半年。輪島塗の今を救うには仕組みを変えるしかない――「成功するかどうかは分からないが、失敗したら輪島塗はもう業界ごと終わり」>

能登半島地震では、国の重要無形文化財である輪島塗が存亡の危機に立たされた。被災から半年後の現状はどうなっているのか。輪島漆器青年会の会長を務め、蔦屋漆器店の7代目である大工治彦(36歳、下写真)に本誌・小暮聡子が話を聞いた。

◇ ◇ ◇

――輪島塗業界全体が今どういう状況にあるか、把握しているか。

震災直後もそうだったが、相変わらず分かっていない。輪島塗の業界はそもそも横のつながりが薄い。われわれのような塗師屋(ぬしや/各工程の職人たちを取りまとめて、漆器の企画・生産・販売を行うプロデューサーのような存在)は、他の塗師屋さんとお客さんを取り合ってしまうため基本的に同じところで仕事をすることが少ない。なので、漆器青年会などで普段からつながりのある仲間内以外からは情報が入ってきにくい。newsweekjp_20240702065044.jpg

――職人の中には、震災を機に廃業せざるを得ないという声もある。

皆さん、自宅兼職場が倒壊してしまった。辞める理由のほとんどは住むところがない、仕事場がない、ということだと思う。

――1月に話を聞いた際、輪島塗は若手不足が深刻だと語っていた。

結局は若手を育成しないと話にならないというのは輪島塗関係者全員の共通認識だ。今の50~60代くらいはほぼ世襲で、それより下の30~40代はほとんどが石川県立輪島漆芸技術研修所の卒業生だろう。

研修所には、主に芸大や美大の卒業生が漆器の勉強をするために入ってくる。卒業後は別の場所に研修に行ったり、輪島に残らない人も多いと聞く。この研修所は、重要無形文化財保持者(人間国宝)の技術を伝承する人材育成を目的とした県の施設だ。

人間国宝になるための技術と、職人仕事に必要な技術は、似て非なるもの。前者は、ものすごく難しい技法を使って長い時間をかけて1つの作品を作るような勉強をする。片や職人仕事は、とにかく速くきれいに数をこなすことが求められる。

卒業後は、自分の作品づくりの傍ら、職人仕事でお金を稼ぐことを求められるが、昔のように大量の仕事があるわけではないので職人としての技術を磨く機会が少ないというのも大きな問題だ。それで諦めて輪島を出て行ってしまう人も多い。

若手が育たない、残らないというのが、ここ10年、20年と続いている。今の輪島塗業界を支えているのは、50~70歳ぐらいのベテランたち。でもこの地震で、その世代の職人さんが激減してしまった。


 

――若手の育成に必要なことは。

おそらく将来的には、ある程度の規模の塗師屋が職人を雇い、固定の給料を払いながら仕事をしてもらう仕組みになるのではないか。職人さんを複数人、ベテランと若手の両方を雇って、その中で技術を継承していくしかないのでは。もしくは、例えば下地の職人たちが寄り合って下地屋の会社をつくり、そこで若手も育てるという業務形態にするやり方もあり得るかもしれない。

若い人たちに、職人仕事の魅力も発信していきたい。上司も部下もいない独りの世界で、納期を守れば自分のペースで仕事ができる。そういう仕事を好む人もきっといるだろう。

――輪島塗の3年後、5年後、10年後はどういう未来だと考えるか。

3年もすれば、ベテランの職人さんが少しずつ戻ってきてくれて、仮設工房を建てて仕事をする人もいるだろう。問題は3年後、5年後にやっと以前の状態に近づいた後、今度はベテラン世代がいなくなる。その前にどうやって仕組みを変えて、技術継承していくか。

5年後、10年後をどうするかをいま話さないと駄目だろうと思う。成功するかどうかは分からないが、失敗したら輪島塗はもう業界ごと終わりだと思っている。

【関連記事】日本が誇る文化財、輪島塗が存亡の危機...業界への打撃や今ある課題は?
【関連記事】能登半島地震から半年、メディアが伝えない被災者たちの悲痛な本音と非情な現実

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル中銀理事ら、5月の利上げ幅「未定」発言相次

ビジネス

米国向けiPhone生産、来年にも中国からインドへ

ビジネス

フィッチ、日産自の格付けを「BB」に引き下げ アウ

ビジネス

世界経済巡るトランプ米大統領の懸念を「一部共有」=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中