最新記事

言語学

今後、日本語は長くてくどくなる──コミュニケーションの「高」と「低」

2021年4月22日(木)16時00分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)

話し言葉だけではなく、書き言葉でも

「あ・うんの呼吸」や「以心伝心」が示すように、言葉が少ないほうが美徳だとか「粋」だとかされるのが日本の文化でもある。共有する部分が多いために、言わなくてもわかりあえるとなれば、できるだけ言わないで済ませるほうがいいのである。

そのせいか日本人は海外に行っても無駄な発言や質問をしない。また、国際会議で通訳が入るとその傾向はさらに顕著になる。

この特質は、話し言葉だけではなく、書き言葉でも変わらない。16世紀に日本で布教したポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスは『ヨーロッパ文化と日本文化』(岩波文庫・岡田章雄訳注)のなかで次のように言っている。

「我々の手紙はたくさん記載しなければ意見を表すことはできない。日本の手紙はきわめて短く、すこぶる要を得ている」

フロイスの言葉で思い出すのは、アメリカやヨーロッパの家で、壁という壁が写真や絵画でびっしりと埋め尽くされている光景である。余すところなく言い尽くそうとする西洋人と、それを避けようとする、いわば余白に美を見出す日本人との違いをそこに見るような気がするからだ。

会議や授業で外国人と同席したときなど、長くてくどい質問や議論にたびたび遭遇して、うんざりしたことがある人は少なくないだろう。しかし、グローバルな社会とは、まさにこのような低コンテクスト社会のことなのである。

多様な文化的な背景をもつ人たちと共生するにあたっては、これまでのような「内々(うちうち)の」伝達法では難しい。

これからは「言わずもがな」ではなく、ひとつひとつ明確に言葉にすることに始まり、イエスとノーをはっきりさせること、結論を述べてから具体的な事実に触れること、年齢や性差を超えて対等に話すことなどが求められる。グローバル化の現代にあっては、日本語そのものも変容していかなければならないのではないか。

「言わぬが花」や「言ひおほせて何かある(芭蕉)」のような高コンテクスト文化に生きる日本人ならではの感性に、わたしは愛着を抱いている。だが、それを手放さねばならないときが迫っているのかもしれない。

[筆者]
平野卿子
翻訳家。お茶の水女子大学卒業後、ドイツ・テュービンゲン大学留学。訳書に『敏感すぎるあなたへ――緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』『落ち込みやすいあなたへ――「うつ」も「燃え尽き症候群」も自分で断ち切れる』(ともにCCCメディアハウス)、『ネオナチの少女』(筑摩書房)、『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(河出書房新社、2006年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)など多数。著書に『肌断食――スキンケア、やめました』(河出書房新社)がある。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

KKR、今年のPE投資家への還元 半分はアジアから

ビジネス

ニデック、信頼回復へ「再生委員会」設置 取引や納品

ビジネス

スイス中銀の政策金利、適切な水準=チュディン理事

ビジネス

アラムコ、第3四半期は2.3%減益 原油下落が響く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中