ブッダの言葉に学ぶ「攻撃的にディスってくる相手」を一瞬で味方にする「ある質問」
本当に必要なのは「気が合わない人」
では、実際のところ、ブッダは人間関係についてどのように考えていたのでしょうか。私がとくにシビれた一文を取り上げてみましょう。
悪い友と交るな。卑しい人と交るな。善い友と交われ。
尊い人と交れ。
『ウダーナヴァルガ』第25章3
シンプルですが、力強い言葉ですね。
きっとブッダも悪い友や卑しい人に苦労させられたことがあるのでしょう。そうでなければ、こんな実感のこもった言葉は出てきません。
さて、私はここに重要なポイントがあると思います。
それは、ブッダが「気の合う人とだけつるんでいればいい」とは言っていないことです。私たちは自分と気の合う人、つまり自分と似た意見を持つ人を肯定的に捉え、「善い人」と考えがちです。逆に、気の合わない人は「間違った人」として遠ざけ、その人自身に対しても否定的な見方をしてしまうところがあります。
しかし、自分自身の意見が必ずしも正しいとは限りません。あなたが無自覚のうちに、よこしまな考えを正しい判断だと考えていたとしたら、気の合う人もまた、よこしまな意見を持っている人になってしまいます。それならば、耳が痛くても正しい意見をしっかり言ってくれる人の話を聞く方がいい。
私たちは、物事を自分の都合のいいようにねじ曲げて捉えてしまうところがあります。ですから、実は「自分は正しい」と思っているときこそ、落ち着いて考えてみることが必要なのです。
油断して心に隙が生まれると、ブッダの言葉でさえ自己肯定や言い訳に利用しようとします。
気の合う人と過ごす時間は愉快ですし、何より楽でしょう。でも、多少うるさく感じても、あなたの本質をよく知っている友こそが、あなたに必要な気付きを与えてくれるのです。
ブッダの示した「卑しさ」とは
ブッダが残した言葉の中には、短くて簡潔なものが多くあります。けれども、その背景には深い意味が込められています。ここからは、その本質について解説していきましょう。
まず、ブッダが言う「卑しい」とは、どういうことなのでしょうか? これについては、『スッタニパータ』の「蛇の章」で詳しく語られています。
この章の背景は、以下の通りです。
托鉢をしていたブッダが、火を崇あがめる司祭の家を訪れます。そこには聖火が灯され、多くの供物がそなえられていました。近づいてくるブッダの姿を見ると、司祭は、「卑しい奴め、聖なる火が汚れるからこれ以上近づくな!」と横柄な態度を取ります。
ブッダの質素な身なりを見て、見下したのでしょう。
するとブッダは応えます。
「司祭よ、あなたは卑しい奴と言うが、そもそも卑しい人とは何か知っているのですか? 人を卑しい人たらしめる条件を知っているのですか?」
これには司祭もたじろいで、こう思ったでしょう。
(この人はタダ者じゃない!)
ブッダに諭さとされて、さすがの司祭も素直になります。
「ブッダさん、私は人を卑しい人とする条件を知りません。どうか、私に教えてくれませんか」
そして、ブッダは卑しい人の条件について語り出します。
アドバイスにはタイミングが重要
ブッダは教えを請われて初めて冷静に語り出すのですが、私だったら絶対に無理ですね。最初の発言でカッとなって、即座に言い返してケンカになりそうです。
ブッダは自分が答えを持っているとわかっているときでも、その答えをむやみに振りかざしたりはしませんでした。相手が受け取ってくれるタイミングをしっかりと見極めていたのです。
仏教では、教えの中身もさることながら、この「(タイミングを)見極める」という姿勢を大切にしているんです。いくら正しいことを言っていても、それがまっすぐに伝わらなければ意味がありません。タイミングを間違えてアドバイスをすれば、それは相手にとってイヤ味なお説教になってしまいます。
では、卑しい人の条件をいくつか取り上げてみます。
『スッタニパータ』116
『スッタニパータ』132
『スッタニパータ』135
この他にも『スッタニパータ』の「蛇の章」では、卑しい人を説明する言葉がいくつもあります。
この場ではすべてを紹介することはできませんが、「ああ、こんな人、いるなぁ」と納得すること間違いなしです。ぜひ、一度読んでみてください。