最新記事

追悼

大学入試「現代文」の人──山崎正和から託されたもの

2020年12月21日(月)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

また、山崎のパーソナリティに触れている執筆者も多い。「気さく」「好奇心旺盛」「威張らない」「対等」「礼儀正しい」「非常に謙虚」......。しかし、山崎自身が唱えていた「社交」が適切な距離感をもった付き合いを重んじていたせいか、「厳然とした線が引かれていた」というある種の畏れ多さについて言及する執筆者も少なくない。

しかし、その一方でさほど面識もない若い編集者が病気になったと知っては突然電話をかけ、励ましの手紙を書くというようなウェットな一面も綴られている。山崎正和とはいったいどういう人物だったのか。

ベタベタした人間関係を好まず、人付き合いは都会人そのものであった山崎だが、実際には地域振興にも力を入れ、人をつなぎ次世代を育成する全国各地の取り組みを「サントリー地域文化賞」を通じて称え続けた。そして2014年に表舞台の要職からすべて退いた後の晩年は私財を投じて若手研究者支援を行うなど、次世代に未来を託し続ける「投資家」でもあった。

託された「社交」の精神

本書には晩年の写真も多く収められている。長い闘病と老いによって心なしか小さくなった体で孫ほどの年齢の若い研究者たちに嬉しそうに囲まれる姿は、論壇で颯爽と活躍していた時代を知る者にとっては衝撃かもしれない。

しかし、最後まで健筆であり、『中央公論』7月号の論考「二十一世紀の感染症と文明」では、文明を進歩させるといった現代人の驕りに対しては釘を刺しながらも、この非常時に暴力や暴動を起こさず、また法や罰則によって規制されなくとも自らの行動を律する日本人の「公徳心」を称えた。

故人の思い出話をするために集まることもままならない今年、社交を唱え、人とのつながりを大事にした人物を見送るには、あまりにもタイミングが悪かった。「コロナの中でも、欧米のような分断とポピュリズムに堕すことなく、ぐずぐずと悪くない対応を続ける日本を、もう少し見届け批評していただきたかったと思うのは、私一人であろうか。」(180ページ)と政治学者の五百旗頭真は書いているが、山崎が述べた「公徳心」をもって年末は私たちは静かに自宅で過ごすことになるのだろう。

コロナ問題では、雇用、医療、罹患者への差別など、多くの問題があぶり出された。ともすれば、意見対立が激化し、つながりが途絶え、社会の分断も起こりかねない。そんなときだからこそ「社交」を唱え、成熟した個人のつながりを重んじた「知の巨人」から私たちが託されたことをじっくり思い馳せるための一冊となるはずだ。


別冊アステイオン それぞれの山崎正和
 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

山崎正和 Masakazu Yamazaki
1934年生まれ。劇作家。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。1963年『世阿弥』を発表し、岸田国士戯曲賞を受賞。その後も『オイディプス昇天』(戯曲)、『鷗外 闘う家長』『柔らかい個人主義の誕生』『リズムの哲学ノート』(評論)などを発表、受賞多数。文化勲章受章者。2020年8月逝去。

アステイオン
鋭く感じ、柔らかく考える、1986年創刊の論壇誌。公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会が編集。アステイオンとは古代ギリシャ語で「都会的な」「洗練された」という意味を持つ言葉。時代の大きな流れを読み解く議論を掲載する雑誌を年2回発行し、ウェブサイトには不定期にエッセイやレポートを掲載している。
https://www.suntory.co.jp/sfnd/asteion

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

「貿易システムが崩壊危機」と国連事務総長、途上国へ

ワールド

欧州委、中国のレアアース規制に対抗措置検討─経済担

ワールド

米軍、麻薬密売船を攻撃か 南米太平洋側では初

ワールド

米、対中報復措置を検討 米製ソフト使用製品の輸出制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中