最新記事

ドキュメンタリー

コロナ禍の異常な現実も凌駕する『タイガーキング』の狂気の世界

Crazier Than the World Outside

2020年5月9日(土)15時00分
サム・アダムズ

病的に魅力的な彼は動物という存在によって満たされ、名声、または名声を追い求めることでさらに満たされると気付いた。

「俺はトラを見た」と題されたカントリーソングをレコーディングしたり、動画を配信したり。だが最高に満足感を得られるのは、自身の動物園で観客相手にショーをするときのようだ。アニマル柄のシャツのボタンをへそまで開け、これ見よがしに銃を腰に差して、ジョーはためらうことなく猛獣に接近する。

飼育する動物を虐待しているとか、触れ合い体験には大きくなり過ぎた幼獣を売り飛ばしているという黒い噂もある。しかし目くらましの連続のせいで、どれがほのめかしで、どれが確かな証拠なのかを見極めるのは難しい。

ジョーの天敵、見方によっては真の主人公ともいえるのは、動物保護団体の創設者キャロル・バスキンだ。ジョーから動物園を取り上げようとするバスキンの活動はジョーをさらに極端な行動に駆り立て、バスキンのそっくりさんを雇って、彼女の失踪した元夫の死体と称する肉を飼育するトラに食べさせたりもする。

病みつきにはなるが

エキセントリック過ぎる男なのに、周囲の人間がジョーに尽くす訳を理解するのは難しくない。ある従業員は勤務中に重傷を負うが、動物園の評判が悪くなることを懸念して治療を受けずに済ます。

それでもジョーがバスキンに対してむき出しにする反感は、カメラの前でのポーズの域を超えている。その様子は見苦しく、ジョーを愛すべき変人として描こうとする作品の足を引っ張っている。

『タイガーキング』は間違いなく、病みつきになるドキュメンタリーだ。ただし、動物虐待の生々しいシーンがあることは断っておこう。例えて言えば、自動車事故をスローモーションで見るような場面だが、衝突相手はジェット機で、ジェット機もろとも石油タンカーに突っ込んでいくようなタイプの事故だ。

多くの強迫的行為と同じく、本作にのめり込んだ末に得られるのは満足感より消耗感かもしれない。視聴後に残るのは、あまり健全とは言えないことをしてしまったという漠然とした感覚だ。

だがコロナ禍の今、自宅に籠もりながら正気を保つのに役立つものは何でもありがたい。おまけに口八丁の詐欺師に対する免疫も付くのなら、言うことなしではないか。

©2020 The Slate Group

<2020年5月5日/12日号掲載>

【参考記事】新型コロナ都市封鎖が生み出す、動物たちの新世界
【参考記事】台本なしの自然界をそのまま。アフリカ系女優がナビする動物ドキュメンタリー

20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪失業率、9月は4.5%で4年ぶり高水準 利下げ観

ワールド

ウクライナ、米国とLNG輸入について協議中=経済相

ビジネス

米中貿易摩擦とOPECプラス増産、ブレント価格下押

ワールド

インド中銀、利下げ余地示唆 インフレ見通し改善で=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中