最新記事

映画

フレミングの007よ、永遠に

2015年12月1日(火)17時05分
エドワード・プラット

magc151201-02.jpgボンドを取り巻く女たちをはじめ存在感ある脇役もシリーズの魅力 SPECTRE ©2015 METRO-GOLDWYN-MAYER STUDIOS INC., DANJAQ, LLC AND COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED


 フレミングはあえてボンドに謎を残したらしい。「目立たせたくなかった。彼の身辺では派手なことが起きるが、本人は地味なんだ」と58年4月の書簡で打ち明けている。それでも「深みを演出」するため「ボンドに芝居じみた仕掛けを用意」せざるを得なかった。銃、葉巻、「氷みたいに冷たくなるまでシェイク」して「大きく薄く切ったレモンの皮」を入れたウオツカ・マティーニなどだ(フレミング自身試してみたが「飲めたものではなかった」という)。

 食事も「いくぶん高価だが基本的に質素」とフレミングは書いているが、とんでもない。ヴェスパーとの初めてのディナーではキャビアに「ごく小ぶりの牛ヒレ肉のトルヌードをレアで、ベアルネーズソースとアーティチョークのつぼみを添えて」──平たく言えばステーキのアーティチョーク添えだ。それから(今では違和感があるが)「半分に切ったアボカドにフレンチドレッシングを少々」。戦後の食糧難の時代に、デカダンス漂うメニューは読者を喜ばせた。

 夢のような豪華さを演出したのは食事だけではない。魅力的な女たち、遠く離れた異国の地と空の旅、ギャンブルやスキーやスキューバダイビングといった贅沢な娯楽。ボンドとCIA局員フェリックス・ライターとの関係には敬意と優越感の名残が混在し、戦後もイギリスとアメリカは対等なパートナーであることを暗示する。こうしたすべてに50~60年代の読者は胸をときめかせたに違いない。

緻密かつリアルな世界

 中にはあまりに時代遅れな要素もある。ボンドの(というよりフレミングの)女性観について、スコットランドの小説家キャンディア・マクウィリアムは『カジノ・ロワイヤル』に寄せた序文で「気持ちいいくらいレトロな男尊女卑」と指摘。人種差別や紳士気取りも目につく。

 しかしそうした難点を、緻密なストーリー構成とリアルな設定が救っている。フレミングは物理的なディテールと感覚を積み重ねて、語りの勢いを失うことなく臨場感を生み出す天才だ。007シリーズの後継作家第1号となったキングスリー・エイミスはかつて、『007 ドクター・ノオ』の島は小説の舞台として完璧だと語った。

 ボンドの同僚や敵や恋人など脇役も存在感たっぷりだが、やはり気になるのはフレミングの描くボンド。『スペクター』が前作並みに成功するとしたら、その立役者はフレミングの作品の中心で私たちの好奇心を刺激してやまない謎めいた男──ジェームズ・ボンドに違いない。

[2015年11月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中