最新記事
語学

アプリより効果的!? テレビで英語学習がおすすめな理由

Learn Languages From TV

2023年10月31日(火)21時59分
スチュアート・ウェブ(カナダ・ウェスタン大学応用言語学教授)、エルケ・ピータズ(ベルギー・ルーベン大学応用言語学准教授)
リモコン

MAURICIO GRAIKI/SHUTTERSTOCK

<新しいツールばかりがもてはやされているけれど、古いメディアだって工夫次第で外国語の学習に活用できる>

コロナ禍で大学や語学学校が閉鎖になった頃、外国語学習者は新しい勉強法を見つける必要があった。そこで応用言語学者が注目したのが、英語を学ぶためにテレビを頻繁に見るという古くて新しい方法だ。

調査によれば、外国語のテレビ番組を見ることで、語学を学ぶモチベーションを高められる。国際的なプロスポーツの世界でも、多くの選手や監督が外国語の上達にテレビが大いに役立ったと語っている。

これまでテレビが語学学習に果たす役割は、意外にもそれほど評価されていなかった。

だが私たちの研究で、学習者はテレビを通じて新しい単語やフレーズを学んでおり、その学習量は読書からの学習に匹敵する可能性があることが示された。さらに最近は、テレビを見ることで理解力や発音、文法の力を高められることを示す証拠も増えている。

外国語のテレビ番組をよく見る学習者は、読解やリスニング、語彙力に優れている傾向があることも明らかになっている。これは小学生から大学生に至る学習者だけでなく、まだ英語教育を受けていない幼い子供にも当てはまる。

また、2つの言語を話す子供たちを対象にした研究によれば、テレビ視聴には熟達度の低いほうの言語の語彙力を高める効果があるという。

多言語主義を推進するEUの欧州委員会が外国語の習得とテレビなどの字幕使用の関係について行った調査によると、外国語のテレビ番組や映画を字幕で放映する国や地域(スウェーデンやデンマーク、ベルギー北部のオランダ語圏など)では、吹き替えで放映することが多い国(フランスやドイツなど)よりも外国語の習得が進みやすく、学習へのモチベーションも高かった。

4つの戦略で効果を上げる

テレビ番組を見るだけで外国語の習得に役立つという研究もあるが、初級の学習者は番組内容を理解するのが難しいだろう。難易度に応じて選びやすい絵本や書籍のほうが言語教育でよく使われるのは、そのためかもしれない。

テレビの効果を最大限に高め、学習者がテレビを介して学び続けるにはどうすればいいか。ここでは4点を挙げたい。

まず、第2言語でテレビを見る目的は、第1言語と同じであるべきだ。それは情報を得ることと、楽しむこと。全ての単語やフレーズ、文章を理解する必要はない。学習者が「もっと見たい」と思えるくらいまで理解できれば十分。言葉に触れる機会が増えるにつれて、理解力は向上していく。

第2に、頻繁なテレビ視聴を学習の中心にすること。インプットから得られる効果は往々にして非常に小さいが、その回数が増えれば効果が蓄積されて意味あるものになる。

つまり、テレビを1時間見ただけでは得られるものは少なくても、その1時間が積み重なれば差が出てくるということだ。テレビを手当たり次第に見るのは、外国語の習得には非常に効果的だ。

第3に、初級者は番組の内容を理解するのが難しいため、学習をサポートする方法を考えること。例えば、最初は母語の字幕付きで、次に第2言語の字幕で、そして最後に字幕なしで見るという段階を踏めば、理解力を高めることができるだろう。

1つのエピソードを繰り返し見るのもいい。同じ番組を何度も見ると理解が深まり、外国語学習にプラスになるという研究結果がある。1本の映画を繰り返し見た子供たちが、新しい単語やフレーズを身に付けていることに気付く親も多いだろう。

最後の戦略は、1つの番組を第1話から順に見ること。互いに関係のないドラマを何本も見るより、作品を絞って順を追って見るほうが、登場人物やストーリーを深く理解できる。使われている語彙の範囲が狭くなる点も、外国語学習には効果的だ。

独学で外国語を学ぶ方法はほかにもたくさんある。オンラインアプリの練習問題をやってもいいし、ビデオゲームで遊ぶのもいい。

語彙を増やすには、どんな形でもいいから自分が楽しめる方法で外国語に触れることだ。外国語のテレビ番組を頻繁に見れば、大量のインプットを浴びられる。

テレビを楽しみながら外国語も身に付くなら、まさに一石二鳥だ。

The Conversation

Stuart Webb, Professor of Applied Linguistics, Western University and Elke Peters, Associate professor, Research group Language, Education, & Society, KU Leuven

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中