最新記事
語学

アプリより効果的!? テレビで英語学習がおすすめな理由

Learn Languages From TV

2023年10月31日(火)21時59分
スチュアート・ウェブ(カナダ・ウェスタン大学応用言語学教授)、エルケ・ピータズ(ベルギー・ルーベン大学応用言語学准教授)
リモコン

MAURICIO GRAIKI/SHUTTERSTOCK

<新しいツールばかりがもてはやされているけれど、古いメディアだって工夫次第で外国語の学習に活用できる>

コロナ禍で大学や語学学校が閉鎖になった頃、外国語学習者は新しい勉強法を見つける必要があった。そこで応用言語学者が注目したのが、英語を学ぶためにテレビを頻繁に見るという古くて新しい方法だ。

調査によれば、外国語のテレビ番組を見ることで、語学を学ぶモチベーションを高められる。国際的なプロスポーツの世界でも、多くの選手や監督が外国語の上達にテレビが大いに役立ったと語っている。

これまでテレビが語学学習に果たす役割は、意外にもそれほど評価されていなかった。

だが私たちの研究で、学習者はテレビを通じて新しい単語やフレーズを学んでおり、その学習量は読書からの学習に匹敵する可能性があることが示された。さらに最近は、テレビを見ることで理解力や発音、文法の力を高められることを示す証拠も増えている。

外国語のテレビ番組をよく見る学習者は、読解やリスニング、語彙力に優れている傾向があることも明らかになっている。これは小学生から大学生に至る学習者だけでなく、まだ英語教育を受けていない幼い子供にも当てはまる。

また、2つの言語を話す子供たちを対象にした研究によれば、テレビ視聴には熟達度の低いほうの言語の語彙力を高める効果があるという。

多言語主義を推進するEUの欧州委員会が外国語の習得とテレビなどの字幕使用の関係について行った調査によると、外国語のテレビ番組や映画を字幕で放映する国や地域(スウェーデンやデンマーク、ベルギー北部のオランダ語圏など)では、吹き替えで放映することが多い国(フランスやドイツなど)よりも外国語の習得が進みやすく、学習へのモチベーションも高かった。

4つの戦略で効果を上げる

テレビ番組を見るだけで外国語の習得に役立つという研究もあるが、初級の学習者は番組内容を理解するのが難しいだろう。難易度に応じて選びやすい絵本や書籍のほうが言語教育でよく使われるのは、そのためかもしれない。

テレビの効果を最大限に高め、学習者がテレビを介して学び続けるにはどうすればいいか。ここでは4点を挙げたい。

まず、第2言語でテレビを見る目的は、第1言語と同じであるべきだ。それは情報を得ることと、楽しむこと。全ての単語やフレーズ、文章を理解する必要はない。学習者が「もっと見たい」と思えるくらいまで理解できれば十分。言葉に触れる機会が増えるにつれて、理解力は向上していく。

第2に、頻繁なテレビ視聴を学習の中心にすること。インプットから得られる効果は往々にして非常に小さいが、その回数が増えれば効果が蓄積されて意味あるものになる。

つまり、テレビを1時間見ただけでは得られるものは少なくても、その1時間が積み重なれば差が出てくるということだ。テレビを手当たり次第に見るのは、外国語の習得には非常に効果的だ。

第3に、初級者は番組の内容を理解するのが難しいため、学習をサポートする方法を考えること。例えば、最初は母語の字幕付きで、次に第2言語の字幕で、そして最後に字幕なしで見るという段階を踏めば、理解力を高めることができるだろう。

1つのエピソードを繰り返し見るのもいい。同じ番組を何度も見ると理解が深まり、外国語学習にプラスになるという研究結果がある。1本の映画を繰り返し見た子供たちが、新しい単語やフレーズを身に付けていることに気付く親も多いだろう。

最後の戦略は、1つの番組を第1話から順に見ること。互いに関係のないドラマを何本も見るより、作品を絞って順を追って見るほうが、登場人物やストーリーを深く理解できる。使われている語彙の範囲が狭くなる点も、外国語学習には効果的だ。

独学で外国語を学ぶ方法はほかにもたくさんある。オンラインアプリの練習問題をやってもいいし、ビデオゲームで遊ぶのもいい。

語彙を増やすには、どんな形でもいいから自分が楽しめる方法で外国語に触れることだ。外国語のテレビ番組を頻繁に見れば、大量のインプットを浴びられる。

テレビを楽しみながら外国語も身に付くなら、まさに一石二鳥だ。

The Conversation

Stuart Webb, Professor of Applied Linguistics, Western University and Elke Peters, Associate professor, Research group Language, Education, & Society, KU Leuven

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中