最新記事

2021年に始める 投資超入門

【投資】ビオンテック、アンジェス... 注目の日米バイオ銘柄はこれだ

2021年1月6日(水)17時15分
安藤智彦(ジャーナリスト)

Dado Ruvic/Illustration-REUTERS

<ワクチン関連株に関心は集中しそうだが、投資対象にするにはリスクもある。編集部が選んだ2021年に期待の5テーマのひとつ、バイオ。その動向と代表的な日米銘柄をアナリストに聞いた。本誌「2021年に始める 投資超入門」特集より>

遺伝子組み換えや再生医療といった幅広いテーマをカバーするバイオ関連企業。しかし2020年の株式市場では、一部の企業に救世主としての「期待感」が集中することとなった。

新型コロナウイルスのワクチンや特効薬の開発を手掛ける企業だ。
20210112issue_cover200.jpg
全世界がコロナ禍に翻弄されるなか、2020年前半は治療薬として期待されたアビガンやレムデシビルなどの薬剤関連銘柄が、後半からはワクチン関連銘柄が高騰。ワクチン開発をめぐる報道の過熱もあり、いち早く臨床試験の成果を公表、英米での接種開始へとステップを進めた米製薬大手のファイザーや米バイオ医薬品企業モデルナなどが大きくクローズアップされた。

「米国市場でバイオと言えば、それまでは創薬ベンチャーのギリアド・サイエンシズが代名詞的だったが、ワクチン関連一色になった」と、マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは振り返る。

ギリアド社は、インフルエンザ治療薬のタミフルやHIV治療薬のツルバダなどで脚光を浴びてきた企業。引き続き注目なのは間違いないが、今はどうしてもワクチン関連銘柄に視線が集中する。

「2020年後半はファイザーとワクチンを共同開発した独ビオンテックが、バイオ関連のみならず全銘柄の中で一番物色された印象だ」(広木氏)

欧米主導で進むワクチン開発だが、日本でもバイオ創薬ベンチャーのアンジェスが名乗りを上げ、アビガンの製造を担う富士フイルム富山化学なども引き続き期待されている。ただし「日本はバイオ分野のプレーヤーが少なく規模も小さい」(広木氏)。

コロナ用ワクチンは、承認の下りた国ごとに順次接種が始まったばかり。JPモルガン証券の阪上亮太チーフ株式ストラテジストは「ワクチン接種からの正常化につながる期待が、少なくとも2021年前半は続く」とみるが、注意が必要だという。「急ピッチでワクチンを製造したため、効果が出ない、あるいは期待されているほど収益に貢献しないといった事態も想定し得る」

一方、「既にワクチン関連銘柄は期待感を株価に織り込み済み」と言うのは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の新井洋子チーフ・グローバル投資ストラテジストだ。「まだ実用化への進展段階であり、有効性などの吟味なしにこれから投資対象とするにはリスクが大き過ぎる」

そもそも先進技術を扱うバイオ関連銘柄は、ワクチンに限らず、未知の技術に「賭ける」側面が強い。

2021年も引き続き注目は続きそうだが、今後はポストコロナに向けた「目利き」も問われそうだ。

transaction_accounts_superbanner.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中