つみたてNISAから見えてくる、投資とコストの甘くない関係
インデックス型が多い理由
これらの要件をすべてクリアしたファンドは計148本(6月22日現在)。約5000本(ETFを除く)ものファンドがあることを考えれば、ごく限られた数(約3%)だということがわかります。
その内訳は、以下のようになっています。
・指定インデックス投信:131本
・アクティブ運用投信等:17本
・ETF(上場投資信託):3本
インデックス投信とは、日経平均株価やTOPIXといった指数(インデックス)と値動きが連動するように設計されたファンドのこと。反対に、ファンドマネージャーが銘柄を選んで指数を上回る成績を目指すのがアクティブ運用です。人に頼るため、どうしても運用コストが割高になります。
つみたてNISAの要件で言えば、国内株のインデックス投信では信託報酬の上限は0.5%とされていて、該当する32本の平均は0.27%。一方のアクティブ運用投信の場合は、上限1.0%に対して該当6本の平均は0.95%となっています。
(参考記事)【気になる隣の退職金】甘い罠をくぐり抜け......プラス13%の利益を出せた理由
つみたてNISAの注意点
「税金ゼロで手数料は低め」と、かなり魅力的なつみたてNISAですが、もちろん注意点もあります。
・NISAとつみたてNISAの併用はできない
・投資可能期間は2018年~2037年
・非課税投資枠は毎年40万円が上限
・非課税投資枠に未使用分があっても、翌年以降に繰り越すことはできない
・非課税期間終了後に、翌年の非課税枠に移すこと(ロールオーバー)はできない
なかでも注意したいのが、NISAとの併用ができない点でしょう。20年をかけて投資信託に800万円を積み立てていくか、5年で600万円を好きなように運用してみるか――自分にはどちらが合っているのか、よく考えて選択する必要があります(年単位での変更は可能)。
また、何より忘れてはいけないのは「投資」だという点です。いくら少額で、長期で、積立で......とリスクが低そうに思えても、最悪の場合は元本割れ、つまり投資した金額よりも減ってしまう可能性があることは、必ず覚えておきましょう。
コストを見直す契機に
投資において「リターン(利益)」をコントロールすることは不可能です。なぜなら、どんな投資対象であっても、「絶対に儲かる」などということはないからです。投資家がコントロールできるのは「リスク(損失)」と「コスト(税金や各種手数料)」のみ。
それを考えると、「税金がかからない」「国お墨付きの低コスト」ということは、確実かどうかもわからない「リターンの高い金融商品」を探すよりも、よほど手堅いと言えるでしょう。
つみたてNISAは資産運用のはじめの一歩、と見られがちですが、一方で、この低コストに徹底した制度は、投資に慣れて、ついついコストを忘れがちな人ほど注目すべきかもしれません。ぜひ、つみたてNISAの対象商品と、いま保有しているファンドのコストを見比べてみてはいかがでしょうか。
[筆者]
網代奈都子[あじろ・なつこ]
30代OL。仕事のかたわらトレードを行っており、そのスキルを磨くべく日々勉強中。目下の目標は年間の利益100万円。安定した利益を出し、ペット可物件に引っ越すのが夢。