最新記事
住宅政策

高級住宅を増やせば住み替えで低所得者用の空き家が増える?── 破綻した豪住宅政策

THE AUSTRALIAN HOUSING SYSTEM IS BROKEN

2024年9月18日(水)14時10分
レイチェル・オング・ビフォージュ(豪カーティン大学経済・金融学教授)
鍵

ILLUSTRATION BY ANASTASIIA_NEW/ISTOCK

<オーストラリアの歴代政権は、低・中所得層でも手の届く賃貸住宅の供給をおろそかにしてきた>

オーストラリアでは低所得層が前代未聞の住宅危機に見舞われている。安く借りられる住宅が足りないからだ。

理由はいろいろ考えられる。新型コロナウイルスの感染爆発を経験して広い家を欲しがる人が増えた、海外からの移民がまた増えてきた、住宅ローンの金利が上がった、等々。


だが安い賃貸住宅の不足は今に始まった話ではない。そもそもオーストラリアの歴代政権は、低・中所得層でも手の届く賃貸住宅の提供をおろそかにしてきた。

まず底辺を見れば、安価な公共賃貸住宅の供給数の増加率は人口増加率の3分の1に満たず、どう見ても需要に追い付いていない。だから低所得層も民間アパートに頼らざるを得ないのだが、あいにく家賃は高騰している。

上を見ると、それなりの所得はあっても住宅購入に二の足を踏む人が増えている。14万豪ドル(約1400万円)以上の年収があっても賃貸住宅に暮らす世帯は、1996年時点で8%にすぎなかったが、2021年には3倍の24%に増えていた。こうなると家賃の相場は上がるから、低所得層には手が出なくなる。

これは住宅政策が破綻していることの証しだ。今の政策は住宅の供給数ばかり重視しているが、大事なのはコストの抑制と、供給する住宅の多様化だ。現状では、若い人たちがアパート暮らしを卒業して家を買おうと思っても、彼らの年収で買える家はない。

一方で政府は、複数の不動産を所有する人に対する手厚い優遇税制を廃止しようとしない。アパート暮らしの低所得層に対する家賃補助制度にも欠陥がある。本当に困っている人の5人に1人近くが補助を受けられない一方で、困ってもいない人の4人に1人が補助金をもらっている。

空論に惑わされるな

市場の論理に任せればいいという考え方もある。家賃が高めの物件を増やせば、所得が高めの層はそこへ移り住むから賃料の安い住宅に空きが生じ、そこへ低所得層が入居できるという理屈だ。

高級住宅の供給を増やせば住み替えが増え、その結果として増える空き家の価格は下がるから、低所得層でも手が届くようになるということ。夢みたいな話だが、現実は異なる。家賃は上がり続け、ホームレスの人も増えている。

いま必要なのは、低所得層の人たちが働いて子育てもできるような地域に、質がよくて家賃も手頃なアパートを増やしていく政策だ。政府は今後5年間で公共住宅120万戸を建設するという目標を掲げているが、大事なのは「どこに建てるか」だ。まともな家がなく、貧しい地域に暮らしていれば、子供たちの精神衛生にも悪影響が及ぶ。

現政権が家賃補助の上限を引き上げたのは喜ばしいことだ。しかし、それだけで家賃の高騰に苦しむ人たちを救済することはできない。2軒目の住宅購入を検討する人たちへの優遇税制を縮小し、初めて住宅を買おうとする人たちにもっと有利な仕組みをつくるべきだろう。

しかるべき地域に、しかるべき家賃で入れる十分な数の公共住宅を整備する。この理想に向けて、従来の政策を真摯に見直すこと。政治にはそれが求められている。

The Conversation

Rachel Ong ViforJ, ARC Future Fellow & Professor of Economics, Curtin University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中