最新記事
経営

「隣は嫌だ!」「入口に陣取る」...理想的な「管理職の席」配置とオフィスレイアウト

2024年6月24日(月)17時40分
山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載

■クロス型

newsweekjp_20240624083633.png

クロス型は、オフィス内のテーブルを縦横に交差させて配置することで、部署間のコミュニケーションを促進するレイアウトです。

デスクの配置によりあえてジグザグの通路を作ることで、動線の固定化を防ぎ、自然と他部署の人と接する機会が増えるでしょう。また、他の人と視線が合うことが少なく、プライバシーが守られやすい・集中しやすいという点もメリットです。

ただし、多くのスペースが必要のため、スペース活用の効率が悪いというデメリットもあります。

■フリーアドレス型

フリーアドレス型は、自分の好きな席に自由に座れるレイアウトを指します。

フリーアドレスのメリットは、コミュニケーションがとりやすくなる点と、オフィスのスペースが節約できる点です。隣の席が毎日違う人になるので、自然と他部署の人とも話すようになるでしょう。

集中したいときは静かな席に座ったり、チームで作業するときはみんなで固まったりと、その日の業務に合わせて最適な環境を選べる点も魅力です。また、外回りの社員が多い職場では、フリーアドレスにすることで座席数を節約し、オフィスをコンパクトにできます。

一方で、社員の居場所を把握するのが大変だったり、書類や荷物の管理が難しくなったりする点がデメリットでしょう。会社の状況に合わせて、うまく活用していくことがポイントです。

(参考記事)管理職になりたくない社員が77%!組織に必要な取り組みとは

管理職の席を決めるにあたって意識したいポイント

ここからは、管理職の席を決めるにあたり意識したいポイントを解説します。

■慣習にとらわれすぎない

まず、表面的な慣習やマナーにとらわれすぎないことです。

管理職の席の位置には、昔からの慣習やマナーがあります。たとえば上座・下座や、「上司は一番奥の席に座るべきだ」などの概念です。

たしかにこのような慣習やマナーは、職場の秩序や適度な緊張感の形成に役立つかもしれません。しかし、組織のパフォーマンスを上げるという観点からは、必ずしも最適ではない場合もあるでしょう。

役職に関係なくその人に適した席を選ぶことで、働きやすさや生産性の向上につながります。固定観念に縛られないことが、快適に働けるオフィスを作る第一歩です。

■視界は完全に遮らない

先述したように管理職と一般社員の席は、ほどよい距離感を保つことがポイントです。しかし、限られたスペースの中で、物理的に距離を離すのはなかなか難しいかもしれません。

そのようなときは、視界の遮り方によって距離感を調整しましょう。パーテーションなどで視界を完全に塞ぐと、心理的な距離が遠のきます。一方、全く仕切りがないと今度は集中力が落ちたり、プライバシーの問題が出てきたりするでしょう。

低めの棚やパーテーションを置いて、ほどよく視線を遮ることがおすすめです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、40空港で運航10%削減へ 政府機関閉鎖で運営

ワールド

米ボーイング、737MAX墜落事故巡り犠牲者3人の

ワールド

台風25号、フィリピン死者114人に 勢力強めベト

ワールド

UPS輸送拠点、6日にも業務再開 12人死亡の墜落
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中