最新記事
中国経済

中国金融業界が「倹約令」 格差拡大に過敏な政府に配慮、リア充SNSは御法度

2023年6月21日(水)10時36分
ロイター
上海の金融街

中国の金融機関が職員の給与やボーナスをカットしたり、職場で高価な服や腕時計を着用するのを禁じたり、旅行や娯楽の支出を控えるよう職員に指導するなど、ぜいたくを戒める「倹約ムード」を打ち出している。上海の金融街で2022年10月撮影(2023年 ロイター/Aly Song)

中国の金融機関が職員の給与やボーナスをカットしたり、職場で高価な服や腕時計を着用するのを禁じたり、旅行や娯楽の支出を控えるよう職員に指導するなど、ぜいたくを戒める「倹約ムード」を打ち出している。格差拡大に神経をとがらす政府の意向を反映した動きだ。

中国は景気減速に伴い、若年層の失業率が過去最悪を記録。一方で金融機関の専門職は給与水準が高く、裕福で派手な生活スタイルがしばしばソーシャルメディアで批判され、当局の怒りも買っている。

汚職撲滅の当局は今年に入り、西側流の「金融エリート」観を排除し、「高級志向」を過度に追求するような快楽主義を是正すると宣言した。

これを機に、国有から民間まで多くの金融機関が、当局から目を付けられないよう先手を打ち始めた。もっとも、習近平国家主席が唱える格差是正のスローガン「共同富裕」が、当局の口から語られることは少なくなっている。

ある大手国有ミューチュアルファンドと中堅銀行は職員に対し、優雅に見えかねない日常の様子をひけらかさないよう指導した。職員らが明らかにした。

このミューチュアルファンドは職員に対し、高価な食事や服、バッグの写真をソーシャルメディアに投稿することも控えるよう求めた。

中堅行の職員は、職場で高級ブランドの服を着たりバッグを持ないよう通告され、出張時に5つ星ホテルに止まることも禁じられた。

関係者によると、ある国有保険会社の上級幹部らも職場で高価な服を着ないよう求められた。

中国工商銀行(ICBC)と中国建設銀行(CCB)は今年から、本社で職員の手当てを一部カットする計画だ。消息筋2人が明らかにした。

両行はコメント要請に答えなかった。

給与やボーナスをカット

ロイターは今月、CITICセキュリティーズが投資銀行部門全体で基本給を最大15%カットしたと伝えた。競合の中国国際金融(CICC)が先月、投資銀行部門の今年のボーナスを前年比で30─50%引き下げたことも報じた。

金融機関のこうした動きには、中国共産党の思想に反することを避ける狙いもあると業界関係者らは話している。

金融システムにおける党の思想的、政治的役割を強化するため、政府は大幅な組織再編の一環として新たな金融監督機関の設置を進めている。

ロイターは先月、中国証券監督管理委員会と中国人民銀行(中央銀行)が今年の職員給与予算を削減したと報じた。所得格差是正策の一環として命じられた改革を受けた動きだ。

英キングズ・カレッジで中国と東アジアのビジネスについて教えるシン・サン氏は「経済成長の勢いが弱く、政府全体の予算が以前ほどのスピードで伸びていない現在、体制内で資源と恩恵をどう分配するかが共産党の政治的優先課題となっており、現在の緊縮ムードの最も重要な原動力でもある」と解説した。

サン氏は「中国の格差は随分前から高水準に達している」とし、「金融エリート」の恩恵を削ることには、体制内の不公平を減らして政治的安定を保つ狙いがあると述べた。

(Xie Yu記者、 Ziyi Tang記者、Julie Zhu記者)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2023トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中