最新記事

株式

あまりに簡単すぎてヤバイ!? 株式投資アプリ、ロビンフッド

2021年6月30日(水)08時40分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

アメリカでRobinhoodが人気になったのには、様々な理由があるがこの分りやすさと手軽さに加え、1株から購入可能な点、そして少額からでも購入可能にした点があげられる。

また、Robinhoodは取引手数料を無料にすることで注目を浴びた。そうなると証券アプリ会社としては一体どこから儲けが発生しているのか気になるが、「金融の民主化」を掲げている通り投資をより身近にしたことは間違いない。まったくの素人であり、どちらかというと株に対してネガティブなイメージをもっていた筆者ですら手を出してしまったのだから。

コロナ禍で急増した金融アプリ利用

スマートフォンの普及が広まり、投資をアプリ一つで行う人々は増えている。今年、モバイルデータ統計及び分析プラットフォームApp Annie社が、マーケティングプラットフォームliftoff社と共に発表したデータ「モバイル金融アプリ報告書」によると、2020年世界では46億回も金融アプリがダウンロードされていたそうだ。

46億回と言われても、その回数の多さに圧倒されピンとこないが、これは2019年と比較し15%アップした数字なのだという。更に、驚いたことに使用時間は前年比45%もアップしていた。

各国の使用時間の前年比を見てみると、日本とアメリカは平均を大幅に超えてなんと60%もアップしたそうだ。これはきっと、コロナ感染拡大に伴う全世界的お籠り生活と関係があるように思える。これはまったくの想像だが、家にいる間、スマホを触る機会も増え、さらに経済的に苦しくなった家庭では少しでもお金を増やそうと、投資を始めたという背景もあるのではないだろうか?

韓国は金融アプリ上位を株投資が独占

では、実際にどの金融アプリの使用が多かったのかランキングを見てみよう。使用時間増加率(つまり急上昇ランキング)金融アプリランキングでは、日本はPayPayなどのモバイル決済系アプリが上位を占める中、お隣の国・韓国の結果が驚異的だった。

数あるネットバンキングやクレジットカード、銀行などのアプリを押さえ、1〜5位までをすべて株式取引アプリが占めるという結果になったのだ。熱しやすく冷めやすい国民性をもつ韓国では、今アプリでのお手軽投資に熱狂している人が多いのだろう。

さて、世界でアプリによる投資が盛んになっている事実もよくわかった。多くの人々が携帯ひとつでお金を動かしていることを知り、気持ちを後押ししてくれた。

何よりも、実際にRobinhoodのアプリをインストールし、携帯に緑の羽マークのアプリが登場しただけなのだが、映画館オーナーという夢への長い階段の一段目を上がったような高揚感を感じられた。

しかし、お金はお金である。投資した分の見返りを求めてしまうのが人間だ。自分の所有する株が、ある日突然何十倍何百倍も跳ね上がり、大儲け!なんて夢物語は望んでいないが、世間には「株式優待」というシステムがあるではないか。

もしも、Robinhoodで株を買ったら、株式優待でAMC映画館のフリーチケットが貰えたりするのだろうか? その他の映画会社は? ネット配信会社は? 日本の映画会社はどんな優待があるのだろう? 次回はこの辺りを中心に探っていこうと思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中