最新記事
航空機コロナの長期運休でパイロットの腕が落ちた? 運航再開で問題多発、専門家らがリスク警告

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で長期にわたって保管されていた航空機を再稼働させるにあたり、規制当局や保険会社、専門家らは、航空会社に細心の注意を払うよう警告している。写真は仏タルブの駐機場で6月撮影(2020年 ロイター/Stephane Mahe)
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で長期にわたって保管されていた航空機を再稼働させるにあたり、規制当局や保険会社、専門家らは、航空会社に細心の注意を払うよう警告している。操縦士の技能が低下したり、メンテナンス時にミスが発生したりする可能性があるほか、昆虫の巣が主要なセンサーの機能を阻害する事例が起きているためだ。
新型コロナ感染抑制策が各地で導入され、旅行需要が激減する中、一時は世界全体の航空機の3分の2が運休する事態となっていた。そのため、運航再開に伴い、問題が報告されるケースが相次いでいる。
国際航空運送協会(IATA)によると、航空機が空港に近づく際に機体が不安定になる事例が今年急増しているという。こうした問題はハードランディング(硬着陸)や滑走路を超えて走行する事態のほか、墜落事故にもつながる恐れがある。
保険仲介大手エーオンのアジア航空機部門責任者、ゲリー・モラン氏によると、保険会社はIATAのデータを受け、着陸に重点を置いた操縦士の追加訓練を行っているかどうか航空会社に聞き取りを行っているという。
また、欧州航空安全局(EASA)によると、長期間の保管後初の運航で、信頼できない対気速度や高度が表示される事例が多く報告される「憂慮すべき傾向」が見られている。
このため、離陸を取りやめたり、空港に引き返したりしたケースもあるという。
多くの場合、主要なセンサーの内部に作られた昆虫の巣が原因であることが判明している。
法律事務所HFWの航空宇宙専門パートナー、ケイト・シートン氏は、前例のない規模の運休からサービスを再開するにあたり、乗務員は不具合が十分に検知されていない可能性に注意を払う必要があると指摘。「われわれは新たな領域に入っており、航空業界はリスク低減に向けた措置を講じるとともに予期せぬ事態に備える必要がある」と語った。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら