最新記事

日本社会

コロナショックに支援の輪 普及進むクラウドファンディング

2020年7月6日(月)09時42分

資金調達を超える価値

READYFORを通じて初めて寄付を行った野中良恵氏は「寄付をして本当に良かった」と話す。野中氏は大学教授らなどの有志による「新型コロナウイルス感染症拡大防止基金」を知り、4月中旬頃に5000円を寄付した。その後、オンラインでの報告会があり、支援したお金は一人親世帯や認知症を患う高齢者などに届いたと知った。「自分が寄付したお金がどんな人に届き、どう使われたのか詳細を知ることができ、とても満足度が高かった」。野中氏は、政府の支援だけでは行き届かない認知症の人や、一人親世帯、在宅医療を受ける人に対して今後も寄付を続けたいという。

READYFORの米良はるか代表取締役は、コロナ禍で利用者が急増している背景として「『自分事』としてみんなが大変だという意識が広まっている」と分析。クラウドファンディングは、支援額に応じて商品やサービスなどのリターンを得られる「購入型」、リターンのない「寄付型」、「融資型」などがあるが、「何か世の中に貢献したい」と考える人が増え、同社ではいわゆる「寄付型」のプロジェクト支援者が増加したという。

米良氏は、クラウドファンディングが資金集めの手段として浸透していく可能性も期待する。「コロナ・ショックのような危機下では、融資や投資ではなく寄付などの手段が(事業者にとっては)非常に相性がよい。資金調達の一つの手段として、今後もあり続けるだろう」と話す。

事業者にとってもクラウドファンディングは「ファンを発見するツール」として活躍しそうだ。前述の大橋氏は支援者の中には、取引先や返礼品に興味がある人、地元住民に加えて「枡のファン」も多いと話す。「(枡の)ファンがいるというのは初めて知った」。「今後はファンコミュニティーをつくれないか、新しい枡の楽しみ方を議論できたら」と意気込む。

寄付型の定着なるか、景気悪化が足かせ

クラウドファンディングに詳しいビットリアルティ取締役・谷山智彦氏は、クラウドファンディングの現状について「日本が(海外から)特段遅れているわけではない」と指摘する。

ただ、宗教観や国民性、寄付したお金の用途が不明確だったことを背景に、欧米諸国と比較して寄付型のクラウドファンディングは日本では浸透してこなかった。谷山氏は、寄付型の支援が持続されるには事業者が支援者に対して活動リポートを送るなど、両者の間の「つながり」が重要になると指摘する。

一方、企業業績の悪化や先行きの不透明感から今後、支援者側の所得減少も見込まれる。日本総研・創発戦略センターの渡辺珠子氏は「プロジェクト数としては急増しているが、全案件が目標金額を調達できる可能性は低い」と指摘。年後半は支援者側のお金の出し控えが起きる可能性もあるという。

(編集:石田仁志)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・東京都、新型コロナウイルス新規感染111人 4日連続3桁台
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新型コロナ、血液型によって重症化に差が出るとの研究報告 リスクの高い血液型は?
・韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義.


20200707issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月7日号(6月30日発売)は「Black Lives Matter」特集。今回の黒人差別反対運動はいつもと違う――。黒人社会の慟哭、抗議拡大の理由、警察vs黒人の暗黒史。「人権軽視大国」アメリカがついに変わるのか。特別寄稿ウェスリー・ラウリー(ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米レディット、第4四半期見通しが予想上回る AI広

ワールド

原油先物は下落、月間では3カ月続落へ ドル高と供給

ワールド

米FRB、監督・規制部門で30%人員削減へ

ビジネス

日経平均は初の5万2000円台、AIなどに個別物色
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中