アップルの内側から見た「超国家コミュニティー」
──ウェブ上にも超国家コミュニティーがあると聞いた。
アメリカではみんなでソースコードを共有し、みんなで開発を進めるオープンソースのコミュニティーがある。みんな自分の時間を惜しげもなく突っ込んで、ボランティアでOSのリナックスでもブラウザのファイアフォックスでもどんどん作っちゃう。その世界で認められてそこから大企業に就職する人もいる。オンとオフが表裏一体。オンの時間はグーグルやアップルで働いていて、オフの時間はオープンソースのためにコミュニティーでプログラム書いている。
プログラミングに関する情報収集などはすごく便利。聞けばすぐに情報がくる。例えば顧客管理のデータベースを作りたい、という漠然としたでも、たいてい既に作っている人がいて、そのひな型をダウンロードしてちょっと変えるだけでいいとか。今流行りの3Dプリンターでかわいいアクセサリーを作るためのCADデータやウェブページのテンプレートも山ほどある。
──英語の上にプログラムが書けないと入っていけない世界?
初歩のプログラミングを覚えれば誰でも入れる。一冊本を斜め読みしたらもうそこへ入って行ったほうがいい。先生がいくらでもいるし、サンプルデータをダウンロードしていじっているうちに覚えられる。
──日本のウェブコミュニティとの違いは。
日本ではアメリカのようなオープンソースのコミュニティーは成立しにくいと思う。現に、何か情報を探しても日本語だとほとんど出てこない。英語ならいくらでも欲しいものが出てくる。アメリカのオープンソース・コミュニティーに参加している日本人の数もすごく少ない。理由は謎だが、一つは議論の仕方が下手なんだと思う。日本のツイッターで「ビジネス始めるには理念も大事だが金も必要」と書いたら炎上しちゃった。金は不浄のもの、というぐらいの勢い。理念派が多い。物の見方は1つじゃないということがわからないし、自分のポジションを変えられない。だからいくらやりとりしても、理念も金もそれ両方大事だね、というところにたどりつけない。
──『ウェブ進化論』などの著書で有名な梅田望夫は、日本ではウェブ2.0がアメリカのように花開かなかったとあるインタビューで答えていた。なぜ不発だったのだろうか。
一つには、みんな多数派の側にいたがる。大学に講演に行っても、誰かが質問して「ああ、このレベルの質問でいいのか」と安心するまでなかなか質問が出てこない。周りの顔色ばかり見て自分の立ち位置を決める。それは本当の立ち位置じゃない。アメリカは実名でバリバリ発言する。炎上もあるが、それを煽るような人は「お前は馬鹿だ」と書かれて終わる。
日本社会は同質性が強過ぎるがゆえに、少しの差がすごく大きな違いに感じられるところがあると思う。超国家コミュニティーは、そこにイラン人もフランス人もインド人もいる世界。瑣末なことに執拗にこだわり続けるというのはあまりない。