最新記事

イタリア危機

緊縮財政で悪化する学校を占拠せよ

モンティ首相主導の予算カットで教育現場はスラム状態──怒れる学生が学校占拠に乗り出した

2012年12月13日(木)13時59分
バービー・ラッツァ・ナドー(ローマ)

イタリア各地の高校や大学に「占拠」の旗が掲げられている Max Rossi-Reuters

 11月のある爽やかな朝、高校生のマッテオ・クレモニは、クラスメイトたちと一緒にローマのポポロ広場の石畳に座って授業を受けていた。膝には教科書、教師はメガホンで声を張り上げている。野外授業をせざるを得ない訳は、彼らが通うタッソ高校が生徒たちに「占拠」されているからだ。

 授業が終わると、クレモニも学校に戻り占拠運動に加わった。「僕たちはイタリアの教育革命に参加している。誰も僕たちの権利のために立ち上がってくれないから」と彼は言う。

 タッソ高校はイタリアじゅうの学校を席巻している学校占拠運動のほんの1例だ。緊縮財政による教育予算カットで、学校環境は悪化する一方。怒りを爆発させた学生たちがローマでは25の高校、イタリア全土では200以上の高校や数々の大学を占拠している。11月半ばには生徒たちによるデモも行われ、警察との小競り合いで数十人が負傷し、多くの逮捕者が出た。

 イタリアが教育関連に費やす予算はGDPの5%以下と、ヨーロッパ諸国では下から3番目だ。それでも来年の歳出削減規模は150億ユーロに上る。イタリアでは過去5年、教育予算は真っ先に削減のターゲットにされてきた。その影響は顕著だ。今や60%近い公立学校の設備に欠陥があると、教職員組合は言う。

 ローマのある高校ではネズミが走り回って配線をかじり、雨漏りでたまった水が教室の隅で悪臭を放っている。郊外の高校ではトイレの半分が詰まったまま1週間以上も放置され、暖房のつかない教室では生徒が手袋をはめて授業を受けている。

 備品も補充されない。イタリアじゅうの高校で、生徒は自宅からトイレットペーパーを持参し、教師はコピー用紙やチョークを自腹で購入している。

卒業しても厳しい就職難

「学習環境は最悪だ」と、占拠運動に参加するジョバンナは言う。「途上国のスラムにしか見えない場所では勉強に集中できない」

 影響は教育内容にも及んでいる。教職員のリストラで週に3日しか授業を行えない高校や、外国語を話せない教師が外国語を教えている学校もある。イタリアの教育の中核だったはずの芸術や音楽では、画材や楽器もなしに授業が進められている。

 学校によっては、教師たちが生徒の占拠運動に協力する姿も見られる。抗議行動に加わったり野外で授業を行ったり、占拠運動中も生徒がカリキュラムについていけるように宿題をメールで送ったりしている。
占拠の手引を記したウェブサイトまで登場した。学校を乗っ取る方法や、どんな行為が違法で逮捕される可能性があるか、なども解説されている。だが今のところ、危険行為やギャングの関与がない限り、警察もこの占拠運動を黙認しているようだ。

 たとえ政府が彼らの声を聞き入れて教育予算削減を見送ったとしても、学校環境が改善されるだけでは、本質的な問題である若者の将来についての懸念はなくならない。学校を卒業した彼らには、厳しい就職難が待ち構えている。イタリアの若年層の失業率は約35%に上り、新卒者の就職の見込みは極めて低い。

 モンティ首相もイタリアの学生たちに劣悪な教育環境を強いていることは認めている。だが予算的な制約を考えると何の手も打てないと、先週語った。「今日の苦境を招いた過去数十年の政策と同じ過ちを避けるべく私たちは努力している」と、モンティは言った。

 教室に戻って普通に勉強したいと思っている学生たちにとって、これほど迷惑な課外授業はないだろう。

[2012年12月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中