最新記事

アメリカ

郵便値上げが経済を救う

大赤字の米郵政公社が封書料金の値上げを発表。これは経済・企業・消費者・環境にとって良い知らせだ

2010年7月8日(木)16時49分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

プラス2セント たび重なる値上げに企業や団体は怒っているが……

 米郵政公社は7月6日、第一種郵便(普通郵便)の封書の料金を来年1月から2セント値上げして46セントにすると発表した。

 郵政公社は11年度に70億ドルの赤字を計上すると予想されている。郵便料金の値上げだけでは焼け石に水のため、土曜配達の廃止といった経費削減策も検討しているという。

 このニュースに、安価な郵便に依存している企業や団体は予想通りの反応を示した。

「全米の消費者が、送らなければならない手紙や小包のためにより多くの出費を強いられる。企業は大企業も中小も痛手を被り、さらに雇用情勢が悪化するかもしれない」と文句を言うのはトニー・コンウェー。非営利郵便利用者連盟の事務局長にして、低価格郵便連盟のスポークスマンだ。

 ちなみに低価格郵便連盟のメンバーには、製紙会社やダイレクトマーケティングの会社、封筒の業界団体にタイム社などのほか、アメリカ雑誌発行者協会が名を連ねている。そしてアメリカ雑誌発行者協会のメンバーには、私の雇い主であるニューズウィークが名を連ねている。

 大事な勤め先の危機ではあるが、私はあえて言いたい。値上げは雇用情勢の悪化を招くというより、いいスタートを切るきっかけになる。

 08年の金融危機と、それに続く数十年に一度の不況を受け、消費者は何にどのくらい金を払うべきかについて改めて考えるようになっている。技術の進歩もあいまって「全米規模の価格改定」とでも呼ぶべきトレンドが起きているのだ。

 自動車保険の保険料は走行距離とリンクするようになり、レンタカーは1時間単位で借りられるようになった。公共サービスは増税によって実質値上げとなり、インターネットのコンテンツについても有料化の動きがある。郵便だけがかやの外というのはあり得ない。

DMも請求書も郵送をやめれば

 郵政公社が赤字に直面しているということは、非効率的な事業や業務に多額のカネを使っているということだ。それに郵便物の量が減れば経済にも企業にも消費者にも、そして環境にもいい影響が期待できる。

 受け取った郵便物を1週間、開封しないで箱に集めておく実験をしてみるといい。その後中身をチェックしてみる。さて、そのうち何パーセントが本当に必要なものだっただろう?

 だからコスト増に文句を言うよりも、大口の郵便利用者は無駄のない郵便の使い方を探すという当然の対策を採るべきなのだ。企業はより賢くならなければならない。そして多くの企業の郵便の使い方は賢いとは言いがたい。

 郵便料金が上がれば、企業はもっと慎重にダイレクトメール(DM)を出すようになるだろう。うちに毎月カタログを2部も送りつけて来るインテリア雑貨店なら、1部に減らすことで郵送料の値上げ分を十分相殺できるはずだ。8年も前に引っ越した前の家主宛てにDMを送ってくる大手ホームセンターも、送付をやめれば多少の節約になるはずだ。

 公共料金などの請求事務もそうだ。請求書を郵送してきて、料金分の小切手をこれまた郵送で送り返すよう求めるところはまだまだ多い。省エネに熱心なはずの電力会社がなぜ、毎月14ページにもわたる請求書の郵送をやめようとしないのだろう。もし郵便料金の大幅値上げで電子メール請求書やネット経由の払い込みを選ぶ人が増えれば、これは経済にとってもプラスになるはずだ。

雑誌ビジネスモデルの転換点

 さて出版不況のただ中にある雑誌にとって、たしかに郵便料金の値上げは泣きっ面に蜂だ。

 アメリカの雑誌は長きにわたり、大幅な割引をエサに大量の定期購読者を確保するというビジネスモデルに依存してきた。つまり安い郵送料と潤沢な広告収入に頼って利益を上げてきたのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中