最新記事

ウォール街

金融業界の高額報酬には道理がある

2010年1月20日(水)18時26分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

新たな富の創出か既存の富の管理か

 ウォール街の高額報酬をめぐる最近の論争を考えるうえで、こうした状況は参考になる。ウォール街は強欲かもしれないが、彼らの高額報酬は経済とリンクしている。だからこそ、報酬額を外部から規制するのは難しい。

 1960年代以降、金融業界は劇的に変化した。当時、金融機関の主な収入源は顧客が株や債券を売買する際の手数料で、1966年には手数料が収入の62%を占めていた。だが今では金融機関が自ら投資を行っており、2007年の手数料の割合は8%にすぎなかった。

 こうした変化によって、金融機関が経済を不安定化させる可能性は大きくなった。多大なリスクを冒し、それが報われれば巨額のボーナスを受け取れるという報酬体系は、経済危機をさらに加速させた。

 投資銀行の元行員でブルッキングス研究所のダグラス・エリオットが的確に指摘したように、政府は金融システムを救済するために巨額の公的資金を投入したのだから、そのコストを賄うために金融業界に課税するのは理にかなっている(バラク・オバマ大統領も先週、銀行に「責任税」を課すことを提案した)。

 より大きな課題は、社会がどの程度まで、製造業による新たな富の創出でなく、金融業による既存の富の管理に重点を置くかという問題だ。ウォール街の高額報酬は多くの優秀なアメリカ人を金融業界に呼び込むかもしれないが、「他の業界にとってはマイナスだ」と、ニューヨーク大学のエコノミストのトーマス・フィリポンは言う。「金融以外の世界にも優秀な人材が必要だ」

 有能な人材が他の業界にも進むようになれば、経済危機がもたらした希望の光になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平交渉団帰国へ、ゼレンスキー氏「次の対

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中