最新記事

「ハングリーであれ、愚かであれ」

ジョブズ、天才の素顔

暗黒のエネルギーも含め
彼を伝説たらしめたもの

2011.12.15

ニューストピックス

「ハングリーであれ、愚かであれ」

毎日を人生最後の日だと思って生きろ。死は生に変化をもたらしてくれる──膵臓癌を乗り越えたジョブズが05年のスタンフォード大卒業生に送った伝説のスピーチ

2011年12月15日(木)12時14分

 17歳のとき、こんな一文を読んだことがある。「毎日を人生最後の日だと思って生きれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」

 この言葉に感動した私は、以来33年間、毎朝鏡に映った自分に問い掛ける。「もし今日が人生最後の日だとしたら、私は今日これからやろうとしていることを本当にやるだろうか」。答えが「ノー」の日が何日も続けば、何かを変える必要があると分かる。

 いつか死ぬ日は訪れると記憶にとどめておけば、人生で重要な選択をする際に大きな助けになる。周りの期待、自分のプライド、失敗や恥をかくことへの恐れなど、そんなものはすべて死の前では意味を成さなくなり、真に重要なことだけが見えてくるからだ。

 死期を感じておくことこそ、何かを失ってしまうかもしれないという恐怖の罠から逃れる最善の策だ。失うものなど何もないと分かれば、自分の心に従わない理由などなくなる。

 約1年前、私は癌だと診断された。朝7時半にCTスキャンを受けると、膵臓にはっきりと腫瘍が写っていた。医者は、ほぼ間違いなく治療できないタイプの癌であり、残された時間は3カ月から半年だと告げられた。家に帰り、身の回りの整理をしなさいとも言われた。来るべき死に備えなさい、ということだ。

 死の準備とは、わが子にこれから10年かけて話そうと思っていたことすべてを、たった数カ月で話すこと。自分がいなくなってから家族に迷惑が掛からないよう、身辺整理をきちんとすること。そして、みんなに「さよなら」を言うことだ。

 診断されたその日、私の頭からは「死」という文字が離れなかった。夕方になり、腫瘍の一部を採取して組織検査する生検が行われた。奇跡的に私の膵臓癌は手術で治癒できるタイプだった。手術で腫瘍を摘出した私は今、健康を取り戻している。

 これが、私が最も死に近づいた瞬間であり、あれ以上の経験はしばらく勘弁してほしいと願っている。だがあの九死に一生を得た体験があったおかげで、私は今ここで君たちに確信を持って言える。ただ頭の中だけで、死は人生の大きな助けになると思っていたときよりずっと確信を持って──。

自分の心と直感に従え

 死を望む人などいない。天国へ行きたい人だって、そのために死にたいとは思わない。それでも、死とは誰も避けて通れない道であり、そうあってしかるべきだ。なぜなら、死とは生が生んだ唯一かつ最高の発明だと言えるからだ。

 死は生に変化をもたらしてくれる。死は新しいものの道筋を開くために古いものを片付けてくれる。今この瞬間、君たちは「新」である。だがいつの日か、そう遠くない将来、君たちもだんだんと「旧」になり、消えてなくなる日が訪れるだろう。大げさに聞こえるかもしれないが、これが現実だ。

 君たちの時間は限られている。だから無駄にしてほしくない。ほかの誰かの人生を生きてはいけない。周りの雑音に自分の内なる声をかき消させないでほしい。そして一番大事なのは、自分自身の心と直感に従う勇気を持つこと。不思議なことに自分の心と直感は、自分が本当になりたい姿をよく分かっているものだ。

 私がまだ若い頃、『ホールアース・カタログ』という(ヒッピー文化の)出版物があった。私の世代にとってはバイブルのような存在だった。創刊されたのは60年代の終わり。パソコンのなかった時代で、出版の一連の作業がタイプライターとはさみとポラロイドカメラで行われていた。グーグルをペーパーバックにしたような本で、そのカタログは理想にあふれ情報量も豊富だった。

 最終号を迎えた70年代半ば、私はちょうど君たちぐらいの年だった。最終号の裏表紙は、朝焼けに映える1本の田舎道の写真だった。ヒッチハイクしているときに遭遇するような光景だ。そしてこう書いてあった。「ハングリーであり続けよ。愚かであり続けよ」

 それが最後のメッセージだった。これこそ、私がいつも自分に言い聞かせている言葉だ。今日卒業し、新しいスタート地点に立った君たちにも送りたい。

 ハングリーであり続けよ。愚かであり続けよ。

[2011年10月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス・ニューメキシコ州のはしか感染20%増、

ビジネス

米FRB、7月から3回連続で25bp利下げへ=ゴー

ワールド

米ニューメキシコ州共和党本部に放火、「ICE=KK

ビジネス

大和証G・かんぽ生命・三井物、オルタナティブ資産運
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中