最新記事

被災地で見た「トモダチ作戦」

3.11 日本の試練

日本を襲った未曾有の大災害を
本誌はどう報じたのか

2011.06.09

ニューストピックス

被災地で見た「トモダチ作戦」

大震災支援に乗り出した米軍の人道支援「Aチーム」に同行取材。記者が見たアメリカの真の友情とは

2011年6月9日(木)09時58分
山田敏弘(本誌記者)

熱気も到着 宮城県気仙沼市の支援物資集積所で飲料水をトラックから降ろす米海兵隊員 Peter Blakely-Redux for Newsweek

*Picture Power「被災地で見た『トモダチ作戦』」はこちら

 宮城県東松島市にある航空自衛隊松島基地を出て、すぐに目に飛び込んできたのは、コンビニエンスストアの駐車場に横たわる真っ黒の大きな牛だった。「今、牛が死んでいたぞ!」と、第3医療大隊のテッド・ブラウン二等兵曹が声を上げる。「誰も回収しないから、あのまましばらく放置されるのだろうか」

 トラックの荷台から見える景色はあまりに非日常的だった。折れた木の上に車が乗り上げ、自動販売機が無造作に転がっている。駐車場を囲む鉄格子は波打って倒れ、藻や泥が絡み付いていた。

 米軍の兵士と支援物資を積んだ5台の輸送トラックが松島基地を出発したのは、東日本大震災から5日が経過した16日午後2時のこと。米軍の車列が通り掛かると、被災した家の掃除をしたり、家の前でたたずむ人たちが顔を上げ、車列を目で追った。トラックはそのまま東北自動車道を北上し、宮城県の気仙沼市に向かった。

          *

 3月16日、アメリカ軍第3海兵遠征軍のHAST(人道支援調査チーム)の第1陣が、「オペレーション・トモダチ」の一環として東北地方に到着した。

 HASTは日本政府の要請により、大震災発生直後に組織された。沖縄のいくつかの基地に駐屯する11人のメンバーで構成され、医療や補給の専門家、技術兵らが被災地で必要とされる支援についての調査や物資の手配を行う。

 雪が吹き荒れる松島基地に到着したHASTのメンバーは、日本の企業から提供された500ミリリットルのペットボトルの水2万160本を陸上自衛隊の運搬トラックに積み込んだ。そこに自衛隊員やアメリカ陸軍の兵士も加わる。

 松島基地も津波の被害に遭い4メートルほど水に漬かった。1階の窓ガラスは割れ、外には水に漬かったデスクや椅子などが並べられている。戦闘機も泥まみれになり、被害総額は最大で2300億円に上るという。

 気仙沼に向かう米軍のチームには、その日の朝に出発した東京・横田基地でのすがすがしい雰囲気が残り、皆リラックスしていた。トラックから松島の被害が見えなくなると、兵士の1人がiPadを取り出し、幌で囲われた荷台の両脇に並んで座る兵士たちに見えるように置いた。

 画面に映し出されたのは映画『特攻野郎Aチーム』だ。ある兵士が「(援助という意味のAIDから取って)俺たちもAチームだ!」と言うと、車内には笑いが起きた。

 辺りが少し暗くなりつつある頃に気仙沼へ入ると、そこには松島以上にひどい惨状が広がっていた。自動車販売店のショーウインドーには、軽自動車と乗用車が突っ込むような形で止まっている。津波で破壊された家屋などから流された木材や布団のような生活用品が大量に散乱し、泥だらけの道路の脇には、不自然な場所に車が何台も放り出されていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中