最新記事
非英語圏のEnglish
シンプルになった世界共通語と
「通じる英語力」の磨き方
英語じゃなくてグロービッシュ
グローバル化に適応した簡易型英語がデジタル時代の新たな世界共通語になりつつある
ややこしい構文や難しい単語はもう要らない? 語彙が少なくて表現もシンプルな英語が世界に広まっている。英語が母国語ではない人も言いたいことを容易に伝えられる新しい言語──それが「グロービッシュ」だ。
北京にある中国人民大学の卒業生は、ポスト毛沢東世代の典型だ。毎週金曜日の夕方になると、数百人が自発的に「英語コーナー」と呼ばれるキャンパスの小さな広場に集まる。目的は、もちろん英会話。
彼らはグループに別れ、つたないが熱っぽい英語でサッカーや映画、パリス・ヒルトンのようなセレブについて語り合う。大人数で声を合わせ、バラク・オバマ米大統領が08年の選挙戦で使った「イエス、ウィ・キャン」のようなスローガンを叫ぶのも好きらしい。
中国全土の大学構内で繰り返されるこの光景は、教育レベルの高い中国の若者たちの強烈な欲求をよく表している。彼らの望みは、「英語で会話する国際社会」の仲間入りを果たすことだ。
中国は最もドラマチックな例だが、このような「英語欲求」は地球規模で広がっている。おかげで英語は国際語として新たな段階に突入した。今では世界の総人口の3分の2近くが、何らかの形で英語を使っているとも言われている。
英語を母語とするのはおよそ4億人。母語の人口では中国語に次いで2位だが、中国語使用者のうち3億5000万人が何らかの形で英語を使っているとされる。
とっつきやすく、順応性があり、庶民的で、権威に反抗するための手段でもある──今や英語は世界を動かす原動力であり、グローバルな意識の重要な一部だ。英語は「世界の第2言語」に成長する一方で、それ自体の形態や語彙も変化している。グローバル化した経済や文化のニーズに適応して言語の単純化が進んでいるのだ。
かつて正統なイギリス英語から「より民主的な」アメリカ英語に移行した英語は、今度は世界の誰もが使える新しい道具に変わろうとしている。この道具としての英語は、「グローバル」と「イングリッシュ」を掛け合わせて「グロービッシュ」と呼ばれている。
グロービッシュが初めて注目されたのは05年、デンマークの新聞がイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したときだ。イスラム圏では多くの人々が怒りを爆発させ、各国で抗議デモが起きて139人が死亡した。
最も奇妙な反応は、ロンドンのデンマーク大使館前でイスラム過激派が行ったデモかもしれない。彼らは英語でシュプレヒコールを叫び、英語のプラカードを掲げた。「イスラム教を侮る者を血祭りに上げろ」「表現の自由などクソ食らえ」。私が特に気に入ったのは「DOWN WITH FREE SPEECH(打倒、言論の自由)」だ。
インターネットで世界がつながる時代になり、世界に対する自己アピールの表現方法も劇的に変化した──少なくとも私はそう確信した。イスラム過激派はイギリスが昔から享受してきた自由を英語で行使する一方で、自分たちのデモを認める自由の伝統そのものを抑え込めと要求したのだ。英語の普遍化の例として、これほどシュールで印象的なものはない。