最新記事

漁夫の利を得る世界戦略

中国vs世界

権益を脅かす者には牙をむく
新・超大国と世界の新しい関係

2010.10.26

ニューストピックス

漁夫の利を得る世界戦略

アメリカが戦争をした国で儲けてきた中国。怖いのは軍事力ではなく、培ってきた経済的影響力だ

2010年10月26日(火)12時06分
アン・アップルボム(外交コラムニスト)

 今年4月、中国海軍はなぜか艦艇10隻を日本沿岸に送り、ヘリコプターを海上自衛隊の護衛艦に異常接近させた。7月には中国政府の高官が南シナ海は中国のものだと言い出し、一部の島々の領有権も強硬に主張。9月7日には尖閣諸島近くで中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船と衝突。日本側が中国人船長を逮捕すると、中国は猛反発した。

 しばらく前には、中国出身のとある国連外交官が夕食会の席で「アメリカ人なんて嫌いだ」と暴言を吐く一幕もあった。どうやら最近の中国は、軍事面でも外交面でも攻撃的になってきたらしい。

 異常な事態だ。そもそも、こうした暴言や暴挙は中国の国益を損なう。ここ10年ほどの中国は頭を低くし、超大国の名よりも実利優先に徹して、結果的に政治的影響力も手にしてきた。

 この作戦は世界中で実を結んできた。アメリカは9年前からアフガニスタンに軍隊を投入し、莫大な資金をつぎ込んできた。しかしかの地で世界最大規模の銅山の採掘権を得たのは中国企業だ。鉱山の警護に当たるのは、米軍が訓練し武器を与えたアフガニスタン軍。既に地元では、銃を構えた治安第一の米兵よりも、商売に来て雇用を生み出してくれる中国人のほうが好まれている。

 運良く銅山事業が軌道に乗った暁には、長きにわたる米兵の奮闘はアフガニスタンを中国に与えるための戦いだったと記憶されることになるかもしれない。

 アメリカは戦争をし、中国は商売をする──そんな構図はほかにもある。例えばイラク。独裁政権を打倒し、その後も治安回復に血と汗を流してきたアメリカを尻目に、現地に進出した中国の石油各社は米国企業よりも大きな開発利権を手にしている。

 パキスタンもそうだ。アメリカは北部辺境地方での戦闘にかかりっきりだが、中国はパキスタン政府と自由貿易協定を結び、インフラ建設に大規模な投資をしている。

 地球規模の問題に対処する議論にも、中国は距離を置いている。アメリカや欧州諸国は化石燃料への依存を減らして温暖化を防止すべく、巨額の資金を再生可能エネルギーの開発に投じている。

 だが中国は知らぬ顔で石炭火力発電を続け、温室効果ガスの排出を増やしている。一方で欧米諸国の補助金はちゃっかり使い、新しい産業を育ててもいる。おかげで風力発電用タービンの分野では、今や中国勢が世界のトップ10に3社も名を連ねている。

レアアース独占の理由

 レアアース(希土類)市場も、中国がいつの間にか支配してしまった。レアアースは自動車用の充電池や太陽光発電用のパネルはもちろん、携帯電話機やコンピューターの製造にも欠かせない物質。必ずしも資源が中国に集中しているわけではないが、生産量は圧倒的に中国が多い。レアアースの採掘は過酷で労働集約的なため、人件費が安くて環境規制も甘い国でないと採算が合わない。そのため、今ではこの戦略的資源の生産の99%を中国が占めている。

 もしも中国がレアアースの供給を絞れば、世界中で太陽光発電パネルや携帯電話機の価格が跳ね上がるだろう。

 それだけではない。日本のメディアは先頃、中国人船長逮捕への報復措置として中国がレアアースの対日輸出を止めたと一斉に報じた。中国側は否定しているが、市場も専門家も、遅ればせながら事態の深刻さに気付き始めた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米相互関税は世界に悪影響、交渉で一部解決も=ECB

ワールド

ミャンマー地震、死者2886人 内戦が救助の妨げに

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中