最新記事

クラウド活用で知的生産性アップ

クラウド化知的生産革命

仕事の効率化から「知」の創造まで
新世代コンピューティングの基礎知識

2010.02.04

ニューストピックス

クラウド活用で知的生産性アップ

ITに多額の投資をしたり人手を割いて管理する時代は終わった。クラウド化でコストを省き知的創造に資源を集中しなければ、企業は生き残れなくなる

2010年2月4日(木)12時08分
ルー・ムーアマン(ラックスペース社最高戦略責任者)

ハイテク企業の経営陣や投資家は常に、画期的なテクノロジーの新しい大波を探し求めている。彼らがいま乗り遅れまいとしている「波」はクラウド・コンピューティングのようだ。

 社外にあるICT(情報通信技術)のハードウエアとソフトウエアをインターネット経由で利用するクラウドなら、コストを大幅に減らせる。クラウドから新しいビジネスモデルが生まれ、既存のハイテク企業を脅かすだろう。

 革新的なサービスには誇大宣伝の影がちらつくものだ。だがクラウドは既にメリットを証明し始めている。

 クラウドのサービスを利用している企業はコストを減らし、効率と創造性を高めている。クラウドの普及が進めば、世界経済の生産性が一気に向上するだろう。

 私に言わせれば、クラウドは「従業員が主導するICT」。クラウドはあらゆるレベルの従業員に便利なソフトを行き渡らせ、より低コストで、より大きな成果を挙げることが可能になる。

ICT部門の管理下から社員を解放

 従業員は今まで社内のICT部門の管理下に置かれていた。だがクラウドを利用すれば、ICT部門の力を借りずに短時間でウェブサイトを立ち上げたり、必要なソフトを調達できる。

 従業員たちは伸び伸びと自分たちの創造力を発揮できるようになる。クラウドは企業内だけでなく、起業にも役立つし、家庭での雑用も減らすだろう。

 クラウドとはサーバーやソフトといったコンピューター関連のサービスを必要に応じて利用し、使った分だけ料金を払うシステム。会社の駐車場に自家発電機を設置する代わりに、電力会社から電気を買うようなものだ。

 クラウドはコスト削減に役立つだけではない。サーバーやソフトの調達や管理といった業務が減るため、企業は今まで以上に本業に力を入れられるようになる。

 これまではトレーニング用ソフトなど従業員向けの新しいツールを導入しようと思ったら、社内のICT部門の力を借りなければならなかったはずだ。

 ICT部門はエンジニアを増やし、サーバー運用の契約をデータセンターと新たに結んだり、セキュリティー体制を整えたりしなければならなかった。初期費用は莫大で、スタートまで何カ月もかかってしまう。こうした手間とコストのせいで、多くの経営陣は新しいツールの導入に消極的だ。

9週間分の仕事が9分で終わる

 だがクラウドがこうした状況を変えつつある。公益企業が電気、水道、電話などのサービスを提供するのと同じように、クラウドのサービスを手掛ける企業は便利なコンピューター資源を低コストで提供している。

 いい例がラックスペース(私の勤務先)やアマゾン・ウェブ・サービス。こうしたプロバイダーのサイトを訪れ、あなたが必要としているサービスが見つかれば、オンラインで申し込める。数分後には、プロバイダーが保有・管理するサーバーにアクセスでき、ビジネスに必要なソフトが利用可能になる。

 サーバー容量を増やしたかったり、新たにソフトを追加利用したいときも簡単に対応してもらえる。先行投資は不要。プロバイダーのコンピューター資源を多くの企業が共有する形になるので、クラウドは安上がりだ。

 パソコンの普及によって、経営者や従業員の生産性は向上した。クラウドの時代が到来した今、必要なソフトをより手軽に導入できるようになっている。

 クラウド企業のサイトで生産性向上に役立つソフトが見つかったら、すぐにでも従業員に使わせることができる。

 クラウドの威力を数字で示すことも可能だ。大半の企業がサーバーの運用準備にかける期間は約9週間。私たちが最近、ラックスペースのサーバーと専用ソフトを使ってブログを開設するテストを顧客にやってもらったところ、所要時間は9分だった。

 しかも運用コストは1時間当たり1・5セント。自社設備やレンタルサーバーで同じことをやる場合より、
はるかに安いはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

WHO、砂糖入り飲料・アルコール・たばこの50%値

ワールド

韓国大統領、大胆な財政出動の重要性を強調

ビジネス

暗号資産企業リップル、米国の銀行免許を申請

ビジネス

STOXX欧州600指数の年末予想引き上げ=バーク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中