最新記事

クラウド活用で知的生産性アップ

クラウド化知的生産革命

仕事の効率化から「知」の創造まで
新世代コンピューティングの基礎知識

2010.02.04

ニューストピックス

クラウド活用で知的生産性アップ

ITに多額の投資をしたり人手を割いて管理する時代は終わった。クラウド化でコストを省き知的創造に資源を集中しなければ、企業は生き残れなくなる

2010年2月4日(木)12時08分
ルー・ムーアマン(ラックスペース社最高戦略責任者)

ハイテク企業の経営陣や投資家は常に、画期的なテクノロジーの新しい大波を探し求めている。彼らがいま乗り遅れまいとしている「波」はクラウド・コンピューティングのようだ。

 社外にあるICT(情報通信技術)のハードウエアとソフトウエアをインターネット経由で利用するクラウドなら、コストを大幅に減らせる。クラウドから新しいビジネスモデルが生まれ、既存のハイテク企業を脅かすだろう。

 革新的なサービスには誇大宣伝の影がちらつくものだ。だがクラウドは既にメリットを証明し始めている。

 クラウドのサービスを利用している企業はコストを減らし、効率と創造性を高めている。クラウドの普及が進めば、世界経済の生産性が一気に向上するだろう。

 私に言わせれば、クラウドは「従業員が主導するICT」。クラウドはあらゆるレベルの従業員に便利なソフトを行き渡らせ、より低コストで、より大きな成果を挙げることが可能になる。

ICT部門の管理下から社員を解放

 従業員は今まで社内のICT部門の管理下に置かれていた。だがクラウドを利用すれば、ICT部門の力を借りずに短時間でウェブサイトを立ち上げたり、必要なソフトを調達できる。

 従業員たちは伸び伸びと自分たちの創造力を発揮できるようになる。クラウドは企業内だけでなく、起業にも役立つし、家庭での雑用も減らすだろう。

 クラウドとはサーバーやソフトといったコンピューター関連のサービスを必要に応じて利用し、使った分だけ料金を払うシステム。会社の駐車場に自家発電機を設置する代わりに、電力会社から電気を買うようなものだ。

 クラウドはコスト削減に役立つだけではない。サーバーやソフトの調達や管理といった業務が減るため、企業は今まで以上に本業に力を入れられるようになる。

 これまではトレーニング用ソフトなど従業員向けの新しいツールを導入しようと思ったら、社内のICT部門の力を借りなければならなかったはずだ。

 ICT部門はエンジニアを増やし、サーバー運用の契約をデータセンターと新たに結んだり、セキュリティー体制を整えたりしなければならなかった。初期費用は莫大で、スタートまで何カ月もかかってしまう。こうした手間とコストのせいで、多くの経営陣は新しいツールの導入に消極的だ。

9週間分の仕事が9分で終わる

 だがクラウドがこうした状況を変えつつある。公益企業が電気、水道、電話などのサービスを提供するのと同じように、クラウドのサービスを手掛ける企業は便利なコンピューター資源を低コストで提供している。

 いい例がラックスペース(私の勤務先)やアマゾン・ウェブ・サービス。こうしたプロバイダーのサイトを訪れ、あなたが必要としているサービスが見つかれば、オンラインで申し込める。数分後には、プロバイダーが保有・管理するサーバーにアクセスでき、ビジネスに必要なソフトが利用可能になる。

 サーバー容量を増やしたかったり、新たにソフトを追加利用したいときも簡単に対応してもらえる。先行投資は不要。プロバイダーのコンピューター資源を多くの企業が共有する形になるので、クラウドは安上がりだ。

 パソコンの普及によって、経営者や従業員の生産性は向上した。クラウドの時代が到来した今、必要なソフトをより手軽に導入できるようになっている。

 クラウド企業のサイトで生産性向上に役立つソフトが見つかったら、すぐにでも従業員に使わせることができる。

 クラウドの威力を数字で示すことも可能だ。大半の企業がサーバーの運用準備にかける期間は約9週間。私たちが最近、ラックスペースのサーバーと専用ソフトを使ってブログを開設するテストを顧客にやってもらったところ、所要時間は9分だった。

 しかも運用コストは1時間当たり1・5セント。自社設備やレンタルサーバーで同じことをやる場合より、
はるかに安いはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に

ビジネス

米クアルコム、データセンター向けAIチップ発表 株

ワールド

ロシア、ウクライナ東部で攻勢 ドネツク州の要衝ポク

ワールド

米副大統領、来月ケニア訪問の予定 南アG20出席後
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中