最新記事

【事例2】カトリーナが生んだ救援システム

クラウド化知的生産革命

仕事の効率化から「知」の創造まで
新世代コンピューティングの基礎知識

2010.02.04

ニューストピックス

【事例2】カトリーナが生んだ救援システム

現場で入力されたデータを一元管理、支援の進捗度を常時把握する

2010年2月4日(木)12時05分
ラーナ・フォルーハー(ビジネス担当)

 テキサス州を拠点とするネイバーフッド・センターズは全米で最も規模が大きく、最も急拡大しているNPO(非営利組織)の1つ。メキシコ湾岸地域の住民20万人以上を対象に高齢者支援や児童保護プログラムを提供する一方で、世界最大級のNPO資金調達団体ユナイテッド・ウェイと提携して災害救援活動も行っている。

 トム・コメラは4年前、ネイバーフッド・センターズの情報システムなどを統括するCIO(最高情報責任者)に就任した。その2週間後、米南部にハリケーン「カトリーナ」が上陸。数週間後にはハリケーン「リタ」も襲来した。

 ハリケーンが来る前、コメラはネイバーフッドの情報管理体制に自信を持っていた。だがハリケーン被害で、多くのバックアップディスクが消失。個別事例の概略をまとめた重要なファイルも失われ、支援する被虐待児童や高齢者に関する情報が消えてしまった。

「カトリーナのおかげで、情報システムに問題があることが分かった」と、コメラは言う。「どんな対策を取ってもファイルを失う可能性は残る」

 そこで決断したのが、IBMが提供するクラウド・コンピューティングサービスの導入だ。ファイルなどを自前のサーバーに保存することをやめ、IBMのクラウドにすべてを預けることにした。

 賢い決断だった。08年、ハリケーン「アイク」がテキサス州の湾岸地域に上陸したが、ネイバーフッドの情報システムはまったく被害を受けなかった。

「本当にほっとした」と、コメラは話す。「緊急援助団体は自然災害に迅速に対応する必要がある。だが自分たちのデータが安全でなければ、その務めを果たせない」

 クラウドはデータを守るだけではない。コメラによれば、これまで不可能だった方法でネットワークを利用する道も開けた。

救援活動向けのクラウドアプリ

 クラウド・アプリケーションの「プロミス」を使えば、家庭の事情で朝食や昼食が取れない児童に無料で食事を提供するプログラムの担当者は、何食分を提供したか市内のどこにいてもデータを入力できる。コスト面の理由でコンピューターの一元管理を行えなかった以前はできなかったことだ。

 支援する児童や高齢者の家を訪問したケースワーカーが、ノートパソコンや携帯電話を使ってデータを入力することも可能になった。彼らが電話で伝える情報は、音声データをネット経由で送受信するボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)技術を使って自動的にセンター専用のクラウドへ送られる。

「現場へ行って活動を行い、事務所に戻って報告書を作成するのでなく、リアルタイムで資料を更新できる」と、コメラは言う。「個々のケースに、より望ましいタイミングで対応できるようになった」

 ケースワーカーに掛かる負担も軽減しているという。データを直接入力できるため、現場で手書きした内容をコンピューターに打ち込む手間が省ける。おかげで1件の事例に割く時間も、データの入力ミスも減っている。

 アプリケーション「ターグ」の力も大きい。ハリケーンなど自然災害時の支援活動担当者はこのアプリケーションを利用して救援物資をどれだけ提供したか、何が必要か、何人の被災者が避難したかなどのデータを報告している。

「クラウドが実現するオートメーション化は援助活動の在り方を変える可能性を秘めている」と、コメラは語る。「これからの活動はずっと効率的になるだろう」

[2009年10月28日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中