最新記事

イサム・ノグチ(1904-1988)

インタビュー ザ・日本人

昭和天皇、渥美清、宮崎駿から
柳井正、小沢一郎、二宮和也まで

2010.01.21

ニューストピックス

イサム・ノグチ(1904-1988)

「私にとって意外性のないものは芸術ではない」

2010年1月21日(木)12時11分

[1986年12月18日号の掲載記事を2006年2月1日号にて再録]

 プロダクト・デザインから庭園まで幅広い分野を手がけ、「ミケランジェロの再来」と評された彫刻家、イサム・ノグチ。死後も国際的に根強い人気を誇り続け、ニューヨークと香川県にある彼の名を冠した庭園美術館には多数の人々が訪れる。一年の半分を過ごした香川県牟礼の工房で、本誌のインタビューに応じた。

----芸術家としての信条は?

 意外性が大事だと思う。創作するときに起こる予期せぬハプニングだ。私にとって意外性のないものは芸術ではない。芸術とは外部から刺激を受けてもたらされる変革であり、芸術家はその変革に形を与える道具にすぎない。

 彫刻家として私はほとんど異端者だ。型にはまったものは作らない。混血であることが、私の異端に輪をかけている。

----石を使うようになったきっかけは?

 60年間石を彫ってきた。(コンスタンティン・)ブランクーシ(との出会い)がきっかけだった。

 日本では焼き物もかなりやったが、石のほうが長時間格闘することになるので満足感が大きい。

 私の造る庭園は、石なしには語れない。石を彫るのも石の利用法の一つだが、ただそれだけのことだ。私が庭園と言うとき、実は空間における彫刻を指している。空間は彫刻にとって不可欠の要素だと考えついたのは私が最初だ。

----「長時間格闘する」とはどういう意味か。

 私は石に向かうのに近代的工具を使うし、人に手伝ってもらうこともある。そして82歳という私の年齢からくる経験と、それなりの体力をつぎ込む。つまり、石に立ち向かう私の手段は、年齢からくる体力という点では限られてはいるが、経験なら豊富にある。

 弱気になったり、石のいいなりになっては駄目だ。石にいうことを聞かせなければ。優柔不断だったり、石と妥協する姿勢を見せれば、石の餌食にされてしまう。石に見放されるのだ。逆に、石をコントロールの利くパートナーにできるほど自分をコントロールできれば......。暴れ馬のようなものだ。腰を据えて、手綱をしっかり握り締めていなくては。

----あなたにとって日本はどのような意味をもっているのか。

 日本で仕事をするのは好きだ。どんな彫刻であれ手伝ってくれる友人たちがいる。日本人は良心的だからずさんな仕事はしない。

 日本人は愛国的で、それが日本の伝統の一部をなしている。日本が世界に及ぼす影響は素晴らしいと思う。日本が世界に与えたものはどれも驚嘆すべきものだ。日本の文化は経済の文化であり、実用性に全力を注ぐ文化だといえる。 文化というものは、その発展の過程でお荷物をたくさんかかえ込む。アメリカは近代国家として、不要物だらけになってしまった。日本もそんながらくたをかかえ込みつつあるようだが、残念なことだ。

 二流のアメリカ人に成り下がることさえなければ、日本人は世界の人々の考え方や生き方に、今まで以上に貢献できるはずだ。

 私は決して反米ではない。ただ言いたいのは、日本人がすでに西洋社会にこれだけの影響を及ぼしているのだとすれば、今度は己を変革し、自己をいま少し追求してはどうかということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中