最新記事
英会話の科学
語彙力アップのコツ、英語キッズの育て方
メールと電話のビジネス英語、ほか
正しい英語はもういらない?
カスタマイズされた英語の「方言」が世界中で増殖中。発音や文法はもう勉強しなくていい?
「ケンブリッジ語学学校」と聞けば、ゴシック建築の重厚な建物で、クイーンズイングリッシュを話すアングロサクソンの上流階級を思い浮かべる人も多いだろう。
だが、インドのデリー郊外にあるこの学校は、そんな雰囲気とは程遠い。湿っぽい教室には、壊れかけた椅子が並ぶ。ライバルはオックスフォード大学ではなく、ユーロ語学学校。ユーロでは、英語の3カ月コースを16ドルで受講できる。
「成功するのに必要なものは二つ----英語とコンピュータだ」と言うのは、ユーロの経営者チェタン・クマル。「一つはうちで教えている。もう一つは」と、彼は近くのインターネットカフェを指さした。「向こうでどうぞ」
イギリスの本家の教師陣がデリーの「ケンブリッジ」を見たら、首をひねるにちがいない。教科書もカセットテープもほとんど使わず、教師は「プライマリー」を「プリムリー」と発音する。
それでも、街角にある語学学校は、巨大な英語教育産業(インドだけで年間1億ドル規模)の末端にぶら下がっているだけではない。ここは、世界中を巻き込んだ「英語学習革命」の最前線でもある。
今や英語は、ビジネスとテクノロジーの分野の世界共通語。最近は、政官界でも英語の重要性が高まっている。
国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの最近の報告書によると、今後10年以内で英語学習者の数は20億人になり、英語を話す人の数は約30億人(世界の人口の約半分)に達するという。
「自分たちの英語」を堂々と話すべきだ
ベネズエラからパキスタンまで、世界の親は子供の将来のために英語学校の授業料をやりくりする。
WTO(世界貿易機関)加盟を果たし、08年に北京五輪を開催する中国は、英語熱で沸き返っている。チュニジアやトルコのように、グローバリゼーションに対処するための武器として、政府が英語学習を奨励する国もある。
「英語が話せなければ、耳が聞こえず口もきけないのと同じ」と言うのは、中国の四川省に住む12歳の男の子。独学で英語を勉強しているという。
英語は今、大きな変化の波に洗われている。『グローバル言語としての英語』などの著書があるデービッド・クリスタルによると、英語を話す人のうち、英語を母語とする人とそうでない人の割合は1対3。「第二言語として話す人のほうが第一言語として話す人より多い言語は、過去になかった」と、クリスタルは言う。
アジアだけでも、英語を使う人は3億5000万人以上。アメリカとイギリス、カナダの人口の合計とほぼ同じだ。中国で英語を学ぶ子供は約1億人で、イギリスの人口より多い。
英語革命を推進する世界の人々にとって、英語はただ覚えるものではなく、自分流にカスタマイズする対象でもある。おかげで、世界中で「新しい英語」が生まれている。
フィリピン人はタガログ語交じりの「イングログ」を話し、日本では菓子のパッケージなどに「ジャパングリッシュ」が氾濫。ヒンディー語が交じった「ヒングリッシュ」は、ファストフード店や大学のキャンパスなど南アジアのいたるところで見かける。