最新記事

米議会は夏休みを返上せよ

米医療保険改革

オバマ政権の「国民皆保険」構想に
立ちはだかるこれだけの難題

2009.07.27

ニューストピックス

米議会は夏休みを返上せよ

オバマ大統領の要請もむなしく医療保険改革法案の採決は夏休み明けに先送り。これでは有権者への責任を果たしているとは言い難い

2009年7月27日(月)17時09分
ケイティー・コノリー(ワシントン支局)

非常識の殿堂 「間に合いませんでした」で済ませてしまう議会に異議あり(ワシントンの連邦議事堂) Jonathan Ernst-Reuters

 ずっと以前、私はコンサルティング会社に勤めていた。いつも厳格な締め切りを課されて働いていた。間に合いそうにないときは遅くまで残業し、家族や恋人とのディナーを諦め、寝る時間も削った。日付が変わって午前3時まで、ときには朝まで徹夜で頑張った。

 締め切りを破るなんてもってのほか。「会議で結論が出なくて納期に間に合いません」などと顧客に言うことは許されない。お金を受け取っている以上、やることはやらないといけない。夏休みの予定が入っていても、締め切りに間に合わなければ諦めるしかない。

 ニューズウィークでも同じだ。記事の仕上がりが遅れているからといって、雑誌を1週間お休みにすることなどしない。私たちには読者に雑誌を届ける責任がある。振り返れば高校時代も、授業時間中に課題が終わらなければ、休み時間も教室に残って仕上げた。

 では、現在のアメリカの議会はどうか。審議が間に合わないとの理由で、議会は医療保険改革法案の採決の先送りを決めた。8月第1週以降は夏休みに入るので、採決は9月以降になるという。

国政の最重要課題なのに

 議員たちには、有権者に対する責任があるはずだ。国民の健康を守る責任があるはずだ。バラク・オバマ大統領は再三にわたり夏休み前の採決を求めていた。その期限に間に合わないのであれば、議員たちは夏休みを返上すべきだ。

 別に、なんでもかんでも政治家に噛み付けばいいと思っているわけではない。議員たちがたまにワシントンを離れて地元の有権者の声に耳を傾け、じっくり政策を練るのは大切なことだ。それに、議員には疲れて不機嫌でいるより、よく充電して快活でいてほしい。

 とはいえ、医療保険改革法案を8月第1週までに可決すべきだという「締め切り」は前から分かっていた。一筋縄でいかない問題なのは分かるが、財政と国民の健康を考えれば医療保険改革は目下の最重要課題と言ってもいい。

 おまけに、トマス・ダシュル前上院議員が私に言った言葉を借りれば、議員たちは何年も前から医療保険改革を議論してきた。ワシントン・ポスト紙でエズラ・クラインが鋭く指摘したように、上院財政委員会は1年以上にわたりこの問題に関して公聴会を開催し続けている。私に言わせれば、議会に言い訳の余地はない。

議会に必要な「締め切り感覚」

 ハリー・リード上院院内総務(民主党)とナンシー・ペロシ下院議長(民主党)は議会のリーダーとして議員たちに厳しい態度を示し、「仕事が終わるまで家に帰ってはいけません」と厳格な教師のように言い渡してほしい。

 いや、それを今後の先例にすべきだとは思わない。法律事務所や投資銀行の若手社員みたいに長時間労働をするのは、とうてい適切でもないし望ましくもない。けれど、ここ一番というときには残業や休日返上もやむを得ない場合がある。

 これまで議会はぐずぐず時間を掛け過ぎて、政策の実効性を弱めてしまったことが度々ある。オバマ大統領が言ったように、行動を起こさせるために期限を切らなくてはならないときもある。少なくとも議会が夏休みを取ることにより、医療保険改革が実現に一歩近づくことはない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中