最新記事

歩いて踊ってエコ発電しよう

コペンハーゲン会議
への道

CO2削減と経済成長のせめぎあい
ポスト京都議定書の行方は?

2009.07.03

ニューストピックス

歩いて踊ってエコ発電しよう

運動エネルギーを電力に換える技術の研究が進んでいる

2009年7月3日(金)12時35分
ソフィー・グローブ

 フィットネスジムのランニングマシンで走ることがエネルギーの浪費だと思う人は、イギリスの科学者スティーブ・ビービーの話を聞くべきだ。サウサンプトン大学に所属するマイクロマシン(超小型機械)の専門家であるビービーは、電気に転換できるはずのエネルギーが無駄にされるのが我慢できない。9年前から、運動エネルギーを電力に転換して電子器具に供給する方法を研究してきた。

 サウサンプトン大学の彼の研究チームは、工業機械の余分な振動を電力に転換する装置を開発した。彼らに言わせれば、世界は可能性であふれている。電車の振動や人体の関節、ラッシュアワーの通勤客の一歩だって小さな、しかし再生可能なエネルギー源になりうる。

心臓の鼓動も電源になる可能性

 エネルギー再利用の原理自体は新しいものではない。自転車の不格好な発電機を思い出してほしい。自動巻き時計も1770年代に発明された。最近では、急増している携帯型データ収集端末に電力を供給する必要もあって、この技術に注目が集まっている。原理は単純。物体の振動で磁石を動かし、銅のコイルに電流を生じさせる。こうして、運動エネルギーの約30%を電力に転換できる。

 電力の大きさにすればマイクロワット単位とわずかだが、小さな装置の電力源としては大きな可能性がある。たとえば環境センサーや、橋にかかる圧力を調べる加速度計、交通状況追跡システムだ。これらの装置のバッテリーは高価なうえに、交換がむずかしい。

 この技術はここ数年、医療や軍事、機械工業の分野への応用も進んでいる。インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、心臓の鼓動から電力を得るペースメーカーを開発中だ。この装置が小さなバッテリーを常に充電し、鼓動が弱まると作動する。

 「明るいときに太陽光で充電し、暗いときに使える懐中電灯に似ている」と、研究を指揮するポール・ミチェソンは言う。まだ試作の段階だが、彼は「現在使われている物のように、6、7年おきに複雑な手術をして取り換える必要はなくなる」と期待する。

 早くもこの技術を採用したグリーン企業がある。ロンドンのナイトクラブ「バー・スーリヤ」はダンスフロアで踊る客のエネルギーを集めている。床材の下に透明な圧電素材が敷いてあり、踏むたびに小さな電流が発生する仕組みだ。電気代はかなり節約できる。

 このような素材は現在、高価すぎて割が合わない。しかし価格が下がれば、混雑する駅や空港で使われると専門家たちは考えている。「ラッシュ時には何百万もの人が地下鉄を利用する。その全員がエネルギー潜在力をもっている」と建築事務所ザ・ファシリティーのスティーブン・フィッツウィリアムは言う。

 同事務所は最近、イギリスの鉄道用線路を所有するネットワーク・レール主催の設計コンペを制した。ロンドン橋近くの陸橋に圧電装置を設置し、通過する電車の振動から電流を取り出し照明に利用するプランだ。電車の騒音を軽減する効果もある。

兵士もバッテリー携帯が不要に

 人間の歩行も発電に利用できる。カナダのサイモン・フレーザー大学の研究チームは、人間の膝関節から電力を得るエネルギー回収機を作り出した。整形外科で使用するひざのサポート器具のように見えるが、使用者が気づかないうちに電力を起こせる。

 「ハイブリッドカーのブレーキ発電に似ている」と、開発に従事した運動生理学者マックス・ドネランは言う。「ひざが曲がる動きで発電機を働かせる。とても経済的で、1分間に13ワットの電力を得られる場合もある」。それなら、携帯電話の30分の通話に十分だ。

 しかし研究チームが想定するのはむしろ、電池の必要な人工器官などの医療器具、あるいは兵士が使う装備での使用だ。「戦場では15キロものバッテリーを携帯する場合もある」とドネランは言う。「兵士たちにとって、バッテリーは水や食料と同様の必需品だ」

 このような電力回収技術は、数年後にはiPodや携帯電話などの小型装置にも使われるようになるかもしれない。高圧電力の供給には役立たないと専門家はみているが、環境に配慮したいという人々の願いは強い。

 フィットネスジムが発電所を兼ねたり、エコを気取った映画スターがひざに発電機をつけたりするようになるのは、そう遠いことではないかもしれない。

[2008年12月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや

ワールド

米ロ関係に前向きな動き、ウクライナ問題解決に道筋=

ビジネス

外部環境大きく変化なら見通しも変わる、それに応じて
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中