最新記事

ムンバイテロを招いた3つの失敗

巨象インドの素顔

世界最大の民主主義国家
インドが抱える10億人の真実

2009.06.19

ニューストピックス

ムンバイテロを招いた3つの失敗

PR不足、縦割り情報機関、イスラム差別──すべては政府の責任だ

2009年6月19日(金)16時14分
スミット・ガングリー(米インディアナ大学アメリカ・グローバル安全保障センター所長)

 先週ムンバイを襲った悲劇を見て、世界はようやくインドのテロ問題に気づいたようだ。だがこれは決して新しい問題ではない。

 インドでは04年以降4000人近くがテロの犠牲となってきたし、とくに最近の事件は政治にも経済にも大きなコストを強いてきた。だが政府のこれまでの対応はひどく冷淡なものだった。犠牲者に哀悼の意を示し、犯人逮捕を約束するばかりで、テロの脅威を縮小するような一貫性のある戦略を策定することはなかった。

 インド政府の無能さは三つの点で歴然としている。第一に、自国がテロの重大な被害者であることを世界にアピールしてこなかった(統計的にはイラクに次いで世界で2番目に多くの犠牲者を出している)。

 第二に、テロとの戦いに必要な制度や組織の改革を怠り、テロ対策に十分な資金や人員を投じてこなかった。第三にインド政府は、テロの性質が変化して少なくとも一部は「国産」になっているという事実を(少なくとも最近まで)否定してきた。

 まず最大の過ちを見てみよう。インドは自国が深刻なテロ問題に直面していることを国際社会に印象づける努力をしてこなかった。ここ数年のすべてのテロ事件が、外国勢力と関係していたわけではない。だがパンジャブ州とカシミール地方で起きたテロ事件の多くはそうだった。その場合の外国勢力とはパキスタンだった。

 だがインド政府はパキスタン当局の関与を対外的に証明する努力を怠り、説得力のまったくない粗雑な表現で訴えるだけだった。ムンバイで同時多発テロが起きた今でさえ、犯人を宿敵(つまりパキスタン)と結びつける大量の状況証拠を明確に提示していない。

 対外的なPRに失敗したつけは大きい。アメリカやイギリスをはじめとするパキスタンの主要支援国は、インド国内の武装過激派への支援をやめるようパキスタン政府に十分な圧力を加えてこなかった。

 PRの失敗は、政府内部の機構問題ともつながっている。インドの情報機関には、対外活動を中心とする研究・分析局(RAW)と国内中心の情報局(IB)があるが、両者は長年対立してきた。その結果さまざまなテロ組織に関する重要情報が十分共有されてこなかった。しかもIBは慢性的な人員不足でまともな活動ができていない。

 9月にニューデリーで連続爆弾テロが起きたときは、さすがに政府もテロ対策専門機関の新設を検討したが、実現に向けた具体的な努力はされずじまいだった。

 こうした怠慢の結果、インドの政治家は手探りの活動を強いられてきた。なにしろテロの警告といった情報がきちんと報告されてこないのだ。警察も事前情報が入ってこないため、何度となく不意打ちを食らってきた。  実際に危機が起きたときも、対応のスピードはひどく遅い。ムンバイの同時多発テロで精鋭の特殊部隊が現地入りしたのは、発生から9時間もたった後だった。

政府に反発するイスラム教徒も

 さらにインド政府は、テロ問題の根の少なくとも一部が国内にあるという事実から目を背けてきた。インドに住む約1億5000万人のイスラム教徒は世界的なジハード(聖戦)の呼びかけには影響されないと、政府は長い間主張してきた。

 政府当局者は認めたがらないが、インドに住むイスラム教徒は日常生活のさまざまな側面で大きな差別を受けている。たとえば彼らは全人口の14%を占めるのに、行政機関の幹部に占める割合は約3%にすぎない。二級市民扱いされたイスラム教徒の一部が、国家機構への不信感をつのらせ、政府に対して暴力的な行動を取るようになったのも当然だ。だが政府指導層はこうした事実に正面から向き合うことを拒否してきた。

 これらすべてを変える必要がある。今回の同時多発テロは、その規模、大胆さ、悪質さにおいてインドでは前例のないものだ。今までのように政府が犠牲者に哀悼の意を示し、関係者の処罰を約束するだけではすまないだろう。

 インド政府は複数の分野で素早い行動を起こす必要がある。情報収集体制を見直し、都市部の警備を強化し、イスラム教徒の怒りを静める政策を立案することだ。それに失敗すれば、国を引き裂こうとする連中が再び攻撃を仕掛けてくるだろう。

[2008年12月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中