最新記事

核開発阻止に効くアメとムチの使い方

イラン動乱の行方

改革派と保守派の対立は
シーア派国家をどう変えるのか

2009.06.26

ニューストピックス

核開発阻止に効くアメとムチの使い方

強気の裏で外圧には敏感に反応するイランに制裁と対話の併用で計画断念を迫れ

2009年6月26日(金)12時40分
デニス・ロス(元米中東特使)

パワープレー 反米で核開発をめざすイランだが(テヘランのデモ) Morteza Nikoubazl-Reuters

いま中東のいたるところで、イランが政治秩序とアメリカの権益を脅かしている。アメリカに近づけば代償は高い----台頭する新興国として自信を手にしたイランは近隣諸国に対しそう警告している。

 親米派レバノンのファド・シニオラ首相が苦境に陥ったときも、グルジアのミハイル・サーカシビリ大統領がロシアともめたときも、アメリカは手を差し伸べなかった。それどころか見捨てたではないか。しかし、イランは決して裏切らない。その私たちに逆らうというなら、それなりの覚悟をしてもらいたい----。

 これほど威圧的な態度を取るイランが核兵器を手にしたら、どうなるだろう。だからこそアメリカの次期大統領は、あらゆる手段を駆使してイランの核開発を阻止しなくてはならない。ここで必要なのは、ジョージ・W・ブッシュ大統領とはまったく異なるアプローチだ。

 現政権の政策は失敗だった。ブッシュが大統領に就任したとき、イランは核を保有していなかった。しかし彼が退任する現在、核保有が現実味を帯びてきている。核開発を阻止するために次のアメリカ大統領に残された時間と手段は限られている。

 イランの核開発を食い止めるのはむずかしいが、手遅れというわけではない。イランが核を欲しがる理由が、自衛と攻撃の両面にあるのは明らかだ。しかしイランの最高指導者アリ・ハメネイ師は、どんな犠牲を払っても核を手にするつもりだろうか。

イラク攻撃後は軟化した

 歴史を振り返れば、イランは外圧次第で態度を変える国だ。脅威を感じれば自制し、好機とみれば強気の姿勢に転じる。

 たとえば、03年にアメリカがイラクを攻撃したときだ。イランが8年に及んだ戦争で打ち負かせなかったサダム・フセインの軍隊を米軍が即座に制圧すると、イランはテヘラン駐在のスイス大使を通じてアメリカにメッセージを送った。アメリカがイランの核開発やシーア派武装組織ヒズボラとイスラム原理主義組織ハマスへの支援にいだく懸念を、なんとか払拭しようとしたのである。

 これとは逆の反応を示した例もある。米政府は07年12月、イランの核開発計画が停止したと結論づける国家情報活動評価報告を発表した。このときイランのマフムード・アハマディネジャド大統領は、強硬姿勢を取ったことでアメリカが引き下がったと、勝ち誇ったように言った。歴史の教訓は明らかだ。圧力がないと確信すると、イランは攻撃的になる。

 ここからわかるとおり、現在イランが核開発を推し進めているのは、ブッシュ政権の圧力が足りなかったためだ。あるいは、計画を断念することへの見返りが十分ではなかったためだ。

 この3年間に国連がイランに科した制裁の主な対象は、核・ミサイル産業であり、経済ではない。そのためイランは制裁を無視できた。経済そのものをたたけば、イラン政府も選択を迫られる。

 イラン経済には大きな弱点がある。主力の石油・天然ガス産業は、時代遅れの技術と大幅な投資不足に苦しんでいる。インフレと失業も深刻だ。こうした問題を制裁で狙い撃ちすれば、核開発には高いコストが伴うことにイランは気づくだろう。

中国やサウジと協調を

 アメリカがイランに圧力をかけるには、国連の枠組みの外でヨーロッパや日本、中国と協力しなくてはならない。イランの核問題に大きな利害関係があるサウジアラビアの力も必要だ。

 アメリカがイランとの対話に積極的になれば、ヨーロッパをはじめとするパートナーは圧力をかけやすくなる。これまでヨーロッパは、圧力をかけることでイランと対立するのを恐れていた。アメリカがイランと対話すれば、ヨーロッパの不安は解消するし、制裁強化を正当化することにもなる。

 ヨーロッパには、イランとの貿易を控えれば、中国に利益を横取りされるという不安もある。しかし中国を自陣に引き込めば、それも解決するはずだ。

 中国を引き込むには、サウジアラビアの存在がものを言う。サウジアラビアとイランのどちらかを選べとなれば、中国は前者を選ぶ。中国がサウジアラビアにもつ利権に比べれば、イランで得られる利益は微々たるものだ。

 言うまでもないが、ムチを振るうときは、もう一方の手にアメを用意しておく必要がある。見返りを示さなければ、イランはアメリカのねらいが体制転換にあると考え、身を守るために核開発に走る。アメリカの次期政権はイランに対し、政治でも経済でも安全保障面でも、魅力ある提案を行うべきだ。ただし、核開発だけでなくテロ支援もやめるという条件をつけなくてはならない。

 厳しいムチによってイランは、核開発を進めれば何を失うかを知る。アメによって、自制すれば何が手に入るかを知る。いま求められているのは、関係国の協力も得ながらムチとアメを同時に使いこなす政治手腕だ。

 それが無理なら、究極の選択が待っている。核を手にしたイランと生きていくのか、それとも核保有を阻止するために武力攻撃に踏み切るかだ。       

 (筆者の近著に『ステートクラフト----アメリカの世界における地位を回復するために』がある)

[2008年12月31日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中