コラム

外食は「テーブル長」という名の監視員も一緒──中国の「公序良俗育成」とは?

2022年07月12日(火)17時20分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)
卓長

©2022 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<6月29日から上海市内では外食できるようになったが、客を管理する責任者「卓長」を配置し、ソーシャルディスタンス、時間制限、マスク飲食などをチェック。これが本当にコロナ対策なのか?>

「ちょうど食べかけていたところに老板娘(おかみさん)が慌てて2階に走ってきて、さっと電気を消しながら『静かに! 防疫検査員が来た!』と」

先日、上海の飲食店内を写した1枚の写真が中国SNS上で大量にシェアされた。電気を消した真っ黒な飲食店内。すりガラスに映るのは巡回に来た警察官の影。飲食中の客が息を止めてじっとする様子は、スパイ映画の一場面のようだ。

ゼロコロナ政策で家に閉じ込められてきた上海市民は、6月上旬から本格的に外出できるようになった。

「民以食為天(民衆にとっては食べることが一番大事)」。外出でまずやりたいことは、レストランでのおいしい食事だ。しかしポストコロナ時代の外食から、コロナ前の自由は奪われてしまった。

6月29日から上海市政府は店内での飲食を許可したが、それにはいろいろな条件が付いた。例えば、「店内飲食の卓長(テーブル長)制」。

店内飲食の場合、テーブルごとに責任者を1人推薦し、その責任者が同じテーブルに座っている客を管理する。飲食中の間隔や1時間半の制限時間、食事前後のマスク着用......。上海の調理業界団体によると、公序良俗育成のためには卓長の存在は欠かせないという。

こんなバカなルールは見たことがない、ネットで喧々囂々(けんけんごうごう)たる非難が沸き起こったが、ある市民は投稿で、そのうち上海では店内の全テーブルを管理する「総卓長」や卓長を補佐する「副卓長」まで出現すると皮肉った。いずれ共産党支部まで成立しそうな勢いである。

専門家のおかしな発言も目立つ。ある飲食業研究者は「自力更生が大事。政府から援助を待つばかりでは駄目」と公言した。コロナ禍のこの2年半、中国政府のロックダウンで破産や閉店に追いやられた個人経営の店は数え切れないが、政府から支援金をもらった店は一つもない。コロナ対策違反の名目で罰金を科されなければ大変ありがたい、というレベルだ。

「上に政策あれば下に対策あり」は中国人の知恵だが、こんな的外れな政策ばかりなら自力更生もできない。公序良俗育成のために卓長が欠かせないなら、全ての政府官僚を退職させ、卓長という最小単位の責任者だけ残せばいい。

ポイント

民以食為天
民は食を以て天と為す。後漢時代の歴史書『漢書』にある「王者以民為天、而民以食為天(王は民が大事、民には食が大事)」の一部。中国人にとっての食の大切さを説いた言葉。

破産や閉店
中国国家統計局によると、今年1~5月の飲食業界の収入は1兆6274億元(約32兆円)で、前年同期比8.5%減。5月だけのデータだと、収入は3012億元(約6兆円)で21.1%減。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story