コラム

まるで中国皇帝......「習近平そっくりさん」のアカウントが閉鎖される

2020年06月04日(木)19時00分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

China's Latest Emperor / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<習政権が始まって以来、中国では特権文化を復興させる動きが見られる。かつて皇帝や主君の名前を口にすることがタブーとされたが、今日ではそっくりなだけで告発される?>

「皆さま、私のTikTokアカウントがまたロックされました!」

先日、欧州在住で中国出身のオペラ歌手・劉克清(リウ・コーチン)はSNS上にこんな投稿をした。顔があまりに習近平(シー・チンピン)主席とそっくりなので、プロフィール画像が「イメージ違反」だと実名告発されたのだ。彼のTikTok(ティックトック)アカウント閉鎖はこれで3回目になる。

「普天之下、莫非王土、率土之濱、莫非王臣(普天の下、王土に非ざるは莫く、率土の濱、王臣に非ざるは莫し)」──中国伝統の王土王民思想である。土地だけではなく、全ての人民も帝王の支配物であるという意味だ。そして、中国では皇帝や主君などの支配者の名前を呼ぶことは極めて無礼なことだという特権文化「避諱(ひき)」がはびこってきた。うっかりした一言が、身を滅ぼすような災いを招いてしまう。

ネットやビデオ動画などがない古代には、誰も皇帝の顔が分からなかった。おかげで一般人はその権威には恐れを抱くものの、「皇帝そっくりさん」の告発は不可能だった。しかし、現代は最高指導者の顔をみんな当たり前のように知り、SNSで誰もが自分の顔を公開できる時代だ。科学技術と特権文化がつながり、「避諱」が「避顔」にまで発展した。

習政権が始まって以来、中国はずっと伝統文化の偉大な復興を唱えている。「避諱」という特権文化も中国の伝統の一部だ。劉がイメージ違反という罪で3回も告発された件ほど完璧な「伝統復興」はない。

「そっくり罪」だけではない。近年、中国では伝統の祝日「除夕(大みそか)」もうっかり口に出せなくなっている。それは「夕」と「習」の発音が同じ「xi(シー)」であるため。「除夕」は「除習(習を除去)」と思われかねないので、官製メディアの社員の間では、「使わないよう」お互いに注意するという。そのほか、包子(肉まん)や維尼熊(クマのプーさん)も中国ネット上でタブー視されている。どれも習を連想させるからだ。

最高指導者とそっくりなだけで告発される──。21世紀になっても、共産党政権になっても、中国で特権文化の根がどれだけ深いかよく分かる。

【ポイント】
避諱
皇帝など目上の者の名前の一部を直接口にしたり、書いたりすることをタブー視する風習。中国など東アジアに見られる。

包子や維尼熊
2013年に習近平がプロパガンダのため北京の肉まん(包子)店を電撃訪問した後、習を揶揄する「習包子」というスラングがネットに誕生。クマのプーさん(維尼熊)は習と体形が似ていることから、何度もネットで検閲対象になった。

<本誌2020年6月9日号掲載>

20200609issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月9日号(6月2日発売)は「検証:日本モデル」特集。新型コロナで日本のやり方は正しかったのか? 感染症の専門家と考えるパンデミック対策。特別寄稿 西浦博・北大教授:「8割おじさん」の数理モデル

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ住民のリビア移住計画、米大使館が報道内容を否定

ワールド

メキシコ海軍の訓練船、ブルックリン橋に衝突 2人死

ワールド

米最高裁、敵性外国人法での不法移民送還差し止め継続

ワールド

イスラエルとハマスが停戦交渉再開、ガザでは72時間
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 5
    MEGUMIが私財を投じて国際イベントを主催した訳...「…
  • 6
    配達先の玄関で排泄、女ドライバーがクビに...炎上・…
  • 7
    米フーターズ破綻の陰で──「見られること」を仕事に…
  • 8
    大手ブランドが私たちを「プラスチック中毒」にした…
  • 9
    メーガン妃とヘンリー王子の「自撮り写真」が話題に.…
  • 10
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 8
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 9
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 10
    宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 10
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story