コラム

過大評価しすぎ? 世界のSNSユーザー数ランキング15位のツイッターに対して、絶大な影響力を感じてしまう訳

2022年12月17日(土)18時49分

マスクは絶大な影響力を持つツイッターをどう変えたいのか PHOTO ILLUSTRATION BY DADO RUVICーREUTERS

<日本はツイッターのユーザー数がアメリカに次ぐ世界2位。だが、ツイッターの世界は実世界を忠実に反映しているわけではない>

ツイッターは、ヘビー級のチャンピオンをノックアウトする力を持った軽量級ボクサーと言っていいかもしれない。ここでクイズを1つ。世界のソーシャルメディアのユーザー数ランキングで、ツイッターは何位か(月間アクティブユーザー数で判断)。

たぶん4位か5位くらい? いや、正解は15位だ(14位はピンタレスト、16位はレディット)。ツイッターの4億3600万人のユーザー数は、フェイスブックの7分の1程度にすぎない。意外に少ないと感じた人も多いだろう。それほどまでに、ツイッターの存在感は絶大だ。

どうして、私たちはツイッターに対して、実際のユーザー数を大きく上回る影響力を感じているのか。

それは、最近ツイッターを買収した企業家イーロン・マスクの表現を借りれば「デジタル世界における街の広場」として機能し、多くの意見や主張が交わされる場になっているからだ。

このプラットフォームが文化や政治、メディアに関する言論に及ぼす影響は極めて大きい。しかも、ユーザー数が多い国の1位と2位は、世界で最も重要な民主主義国であるアメリカと日本だ。

しかし、ツイッターの世界は実世界を忠実に反映しているわけではない。世界の富の大多数を一握りの富豪が保有しているのと同じように、ツイッターの投稿の80%は、わずか10%のユーザーによるものだ。

ユーザーの年齢層にも偏りがある。アメリカのユーザーの42%は18~29歳、27%は30~49歳、18%は50~64歳。65歳以上の割合は7%にすぎない。

メディアが2020年大統領選の民主党予備選と今年11月の中間選挙の事前予測でジョー・バイデンを過小評価した一因は、ここにある。メディアの記者たちは、時にツイッターを世論の鏡のように思い込んでいるが、バイデンの中核的支持層はツイッターの世界の外にいるのだ。

世界規模で見ると、ユーザー層の偏りは一層際立っている。ユーザーのおよそ7割が男性で、女性は3割。80%は裕福なミレニアル世代だ。こうした偏りがツイッター上の政治的・文化的言論に大きな影響を及ぼすことは、想像に難くない。

マスクの目的は「言論の放火犯」になること?

こうした問題に拍車をかけかねないのが、マスクによるツイッター買収だ。マスクは、ラッパーのカニエ・ウェスト(現在は「イェ」に改名)やドナルド・トランプ前大統領など、物議を醸す言動を繰り返す人物のアカウント凍結を解除(その後、ウェストは再凍結)。

ロシアのプーチン大統領の主張を代弁し、新型コロナに関する誤情報の拡散を防ぐ措置を打ち切った。中間選挙では、共和党に投票するよう自らのアカウントのフォロワーに公然と呼びかけた。

マスクは、ツイッターが莫大な赤字を生むことを理解している。買収に踏み切った主たる動機は、お金を儲けることよりも、いわば「言論の放火犯」になることなのかもしれない。ツイッターを利用して、世界の公共空間を自分好みの場に──けんかっ早く、過激な言葉で対立をあおり、へ理屈を弄する自分自身の映し鏡のような空間に──変えようとする可能性が高い。

これまでマスクは、半ば浮世離れした壮大な目標を打ち出して、ビジネスの世界で目覚ましい成功を収めてきた。人類の火星移住を大目標に掲げる人物には、言論空間を自分好みの場につくり変えることなど、たやすい目標に見えているのだろう。

しかし、私の目には、この目標を達成する可能性は、電気自動車ビジネスで成功する可能性より小さいように見える。世界のためを思えば、私の予想が当たってほしいものだが......。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story