Picture Power

【写真特集】ウクライナ戦争、フォトジャーナリスト93人の証言

WITNESSING WAR CRIMES IN UKRAINE

Photographs by Ninety-three Photojournalists

2023年11月10日(金)17時00分
ウクライナ北部チェルニヒウで、瓦礫 に埋もれた家財道具を回収する隣人を 手伝う男性(56)。ロシア軍に39日間 包囲された同市では、700人が死亡し たという(バイロン・スミス撮影、4月 北東部ハルキウの仮設住宅に身を寄せ 28日。写真は全て2022年に撮影)

ウクライナ北部チェルニヒウで、瓦礫 に埋もれた家財道具を回収する隣人を 手伝う男性(56)。ロシア軍に39日間 包囲された同市では、700人が死亡し たという(バイロン・スミス撮影、4月 北東部ハルキウの仮設住宅に身を寄せ 28日。写真は全て2022年に撮影)

<「全ての戦争は無意味であり、ウクライナ侵攻も例外ではない。戦争は命だけではなく愛、喜び、希望も根こそぎ奪う」(写真家/ジョン・スタンマイヤー) 世界29カ国からウクライナへと向かったフォトジャーナリストたちによる新刊写真集>

人間を戦争へと駆り立てる動機は枚挙にいとまがなく、 世界中で繰り返される戦火がやむことはない。

新刊写真集『ウクライナ: 戦争犯罪』には、ロシアがウクライナ侵攻を開始した2022年2月から1年間で、29カ国 93人のフォトジャーナリス トが撮った写真366点と、生存者の体験談や残虐行為の 目撃証言が収められている。 殺戮、憎悪、絶望──目を背けたくなる戦争の現実だ。

戦場取材の経験が豊富なベテラン写真家ジョン・スタンマイヤーは本書で、「全ての戦争は無意味であり、ウクライナ侵攻も例外ではない。戦争は命だけではなく愛、喜び、希望も根こそぎ奪う」と書いている。

かけがえのないものを奪い去 った犯罪の証拠がここに記録されている。

Photographs from "Ukraine: A War Crime" published by FotoEvidence

北東部ハルキウの仮設住宅に身を寄せる70代の夫婦。住んでいた町は戦闘の最前線となり、水、ガス、電気が遮断された(ニコル・タン撮影、9月25日)

北東部ハルキウの仮設住宅に身を寄せる70代の夫婦。住んでいた町は戦闘の最前線となり、水、ガス、電気が遮断された(ニコル・タン撮影、9月25日


ロシアが侵攻を開始した2月24日、ウクライナ政府は希望する市民に武器を供与すると発表した。その翌日、首都キーウ近郊ファスティフの武器保管施設で銃を受け取る人々(ブレンダン・ホフマン撮影)

ロシアが侵攻を開始した2月24日、ウクライナ政府は希望する市民に武器を供与すると発表した。その翌日、首都キーウ近郊ファスティフの武器保管施設で銃を受け取る人々(ブレンダン・ホフマン撮影)


キーウに向かう高速道路でロシアの戦車と撮影する女性。4月の キーウ州奪還後、地元に戻る市民にとってこうした戦車の残骸は 勝利の記念碑になった(ウルフギャング・シュワン撮影、5月2日)

キーウに向かう高速道路でロシアの戦車と撮影する女性。4月の キーウ州奪還後、地元に戻る市民にとってこうした戦車の残骸は 勝利の記念碑になった(ウルフギャング・シュワン撮影、5月2日)


キーウ近郊イルピンでウクラ イナ軍特殊部隊に拘束された ロシアのスパイ。男はロシアの 民間軍事会社ワグネルのメン バーで偽のイスラエルのパス ポートを所持し、侵攻の数カ月 前からイルピンにいた(ジブ・ コーレン撮影、3月30日)

キーウ近郊イルピンでウクラ イナ軍特殊部隊に拘束された ロシアのスパイ。男はロシアの 民間軍事会社ワグネルのメン バーで偽のイスラエルのパス ポートを所持し、侵攻の数カ月 前からイルピンにいた(ジブ・ コーレン撮影、3月30日)


南部オデーサの劇場前でダ ンスをする若者たち。17歳前 後の彼らは、戦争で失ったも のを世界に伝えるビデオを制 作している。ロシア侵攻に抵 抗する手段としての芸術的パ フォーマンスだ(レティシア・ バンコン撮影、6月15日)

南部オデーサの劇場前でダ ンスをする若者たち。17歳前 後の彼らは、戦争で失ったも のを世界に伝えるビデオを制 作している。ロシア侵攻に抵 抗する手段としての芸術的パ フォーマンスだ(レティシア・ バンコン撮影、6月15日)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story