Picture Power

フォトフェスト・ヒューストン---ロシア特集

Contemporary Russian Photography

Photographs by Contemporary Russian Photography 1950s-2012 より

フォトフェスト・ヒューストン---ロシア特集

Contemporary Russian Photography

Photographs by Contemporary Russian Photography 1950s-2012 より

パレード モスクワ 1956年 「スターリン後の『雪解け』、個人の声の再出現」より Lev Borodulin/Courtesy of Lumiere Brothers Center for Photography, Moscow

 世界でも有数の写真祭で全米でもっとも長い歴史があるフォトフェスト・ビエンナーレがテキサス州ヒューストンで始まった(4/29まで)。市内の110以上の美術館、ギャラリー、アート系NPO、大学、市民団体、企業が参加し、120もの写真展が開催されている。

 メイン会場では、ロシアを特集した企画展「Contemporary Russian Photography 1950s-2012」が話題で、展示は、近代からコンテンポラリー・フォトグラフィーまで約50年間の歴史を3部門に分けている。

1, 1940年代後半~1970年代
「スターリン後の『雪解け』、個人の声の再出現」(4/20まで)
スターリンの死後、フルシチョフの登場でソビエト連邦の「雪解け」時代に入り、言論などの取締り緩和などの政策によって文化の面でも自己表現が許されるようになった。資本主義諸国との交流も生まれ、写真にも新しい風が吹いた時代のヴィンテージ・プリントを展示。
また、別の視点として、1956~91年のソ連時代に世界報道写真コンテストで入賞した作品も同時に展示される(4/5まで)。

2, 1980年代半ば~2010年
「ペレストロイカと解放と実験」(4/29まで)
1980年代後半からのゴルバチョフによるグラスノスチ(情報公開)とペレストロイカ(改革)政策、1991年ソ連崩壊、その後に未制御のまま進んだ資本家の成長、ニュー・リッチや消費文化の台頭などを背景とした激動の25年間に生み出された作品で、創造力に溢れ、様々な方向性を見ることができる。

3, 2007年~2012年
「ヤング・ジェネレーション」(4/29まで)
前出の2つの時代とは違い、若者世代はソビエトの共産主義の直接体験はほとんどなく、グローバルなコネクションを持ち、消費主義、個人主義的社会でキャリアを積み始めた。海外で写真やアートを学ぶ者もある中、外向き志向だったペレストロイカ時代と比べると皮肉にも内向き志向で、個人的な体験や今日のロシアで成長する精神的ジレンマに浸っている。

ロシア国外ではほとんど知られることがなかった作品も多く、ロシア、ベラルーシ、ウクライナから142人の写真家、アーティストが参加している。

 写真展の他、オークション、レクチャー、ワークショップ、レビューなど、多数のイベントも展開されている。

関連リンク
FOTOFEST 2012 BIENNIAL
(詳しいイベントの内容と日程はフォトフェストのサイトでご確認ください)

*「ヤング・ジェネレーション」展参加者のアンナ・スクラドマンによる新シリーズの作品が3月28日発売の本誌4月4日号のピクチャー・パワーに掲載されます。

*フォトフェストでは世界各国から集まった写真家の作品をレビューする「ミーティング・プレイス」というイベントがあり、本誌フォトディレクターが招聘されました。後日現地報告をいたします。

MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 5
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中