Picture Power

リビアに散った戦場カメラマン ティム・ヘザーリントン

In Memoriam: Tim Hetherington 1970-2011

Photographs by Tim Hetherington

リビアに散った戦場カメラマン ティム・ヘザーリントン

In Memoriam: Tim Hetherington 1970-2011

Photographs by Tim Hetherington

物資の補給にヘリコプターは欠かせない。「戦争は多くの矛盾をはらんでいる。残忍さと勇敢さ、喜劇と悲劇、友情、憎しみ、愛、倦怠感……『戦争』そのものを撮るよりも、こうした矛盾を伝えたかった」ヘザーリントンは語る

 今朝メールを開くと、ティム・ヘザーリントンがリビアで亡くなったと短く書かれていた。西部ミスラタで取材中に砲撃を受け、まもなく失血死した。ティムとの付き合いはもう10年以上になるだろうか、本誌の写真特集ページ「ピクチャー・パワー」などで幾度となく一緒に仕事をしてきた。だが、残念ながら写真集『 INFIDEL(異教徒)』のレビューが彼の作品の最後の掲載となってしまった。

 彼の思慮深い横顔が目に浮かぶ ----私たちは大事な同志を亡くしてしまった。
 ご家族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。

――編集部・片岡英子

 関連記事
 リビアに散った2人の戦場カメラマン
 世界報道写真コンテスト:「今年最高の一枚」など存在しない
****************************************************************************************************************
 [2010年11月3日号掲載]

俺たちが生きる戦場の日常

 アフガニスタン東部コレンガル渓谷のレストレポ前哨基地といえば、アフガニスタン戦争で最も危険と言われた米軍の最前線。銃弾と砲弾が飛び交うこの地で、写真家のティム・ヘザーリントンとドキュメンタリー作家のセバスチャン・ユンガーは5カ月間ずつ従軍取材を決行した。そして完成したのが、ドキュメンタリー映画『レストレポ』と、写真集『 INFIDEL(異教徒)』だ(米軍は10年4月にコレンガルから撤退)。

 2つの作品が伝えるのは、アフガニスタン戦争の政治的側面ではない。そこに送り込まれた若者たちのリアルな日常と素顔だ。外界から閉ざされた基地で、米兵たちは絶えず死への恐怖を抱きながら家族を思い、仲間の死に泣き、攻撃のない退屈な時間をギターやポルノ写真でやり過ごす。

 ヘザーリントンが写したのは、殺すか殺されるかの戦場で仲間たちとじゃれ合い、タトゥーだらけの体で少年のような顔をして眠る男たちの姿。『 INFIDEL』には、爆撃映像が伝えない戦争の「人間味」があふれている。

 写真集のタイトルは、兵士たちが体に彫ったタトゥー(3番目の写真)から付けた。なぜ「異教徒」なのかって?「敵がラジオで俺らをこう呼んでいるからさ」

 写真集『 INFIDEL 』

PHOTOGRAPHS BY © TIM HETHERINGTON/CHRIS BOOT LTD.; "Infidel" by Tim Hetherington is published by Chris Boot.

MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中