Picture Power

エイズと生きる 過酷な現実と希望

Access to Life

Photographs by Magnum Photographers

エイズと生きる 過酷な現実と希望

Access to Life

Photographs by Magnum Photographers

HIVに感染し治療を受けるカッシィ(3)と母のマリアム(31)。二人ともエイズを発症したが、家を追い出されるのを恐れ、一緒に暮らす多くの親類には自分たちの病気のことは話していない(マリ) Paolo Pellegrin-Magnum

 80年代末頃から90年代前半、ルドルフ・ヌレエフ、ロバート・メイプルソープをはじめの著名なアーティストたちがエイズ(後天性免疫不全症候群)によって次々と命を奪われ、天気予報より新聞の死亡欄が目を引く時代があった。その後、抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)薬が開発され複数を併用することで、先進国ではエイズは死病から慢性病となったが、アフリカやアジアの発展途上国ではエイズ治療が可能になり始めてから、さほどの年月は経過していない。

 写真家集団マグナム・フォト世界基金が共同製作で「命をつなぐ」写真展(映像を含め約550点を展示)を開催する。マグナム所属の8人の写真家たちが、マリ、インド、ハイチ、ロシア、ペルーなど9カ国のエイズと闘う30人あまりの抗HIV治療開始前と数ヶ月後をカメラに収めたものだ。順調に回復し再起を果たした笑顔は希望にあふれている。
 
 多くの命が救われる一方で、撮影に参加した本誌フォトグラファーのパオロ・ペレグリンは「(2度目にマリを訪れた際に)私が取材した人のうち、2人が亡くなっていた。おそらく治療開始が遅すぎたのと、最低限の生活水準すら保てなかったからだろう」と語る。同じくアレックス・マヨーリはロシアのある患者の死に際して「他にも問題がありすぎて、まるで既に死んだ人間を相手に闘っているようなものだった 」と言う。

 エイズのため仕事ができずに陥るさらなる貧困、偏見による孤立など、 エイズと闘うと同時に乗り越えなければならない様々な困難が襲いかかる。写真家の独自の視点によって浮き彫りにされた一人ひとりの人生が、治療薬はもちろんのこと、彼らが必要とするものは何かをあらためて問いかける。

――編集部・片岡英子

世界基金/マグナム・フォト共同製作写真展「命をつなぐ」
東京の有楽町朝日スクエア・ギャラリーにて9月5日(日)から22日(水)まで

MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中