コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1):水の都に集まる紳士と淑女

2015年10月07日(水)17時15分

 開催都市は毎回ヴェネツィアだから誘致活動はない。数十万人の観客が訪れるとはいえ、数百万単位のオリンピックやワールドカップとは一桁違うから入場料収入も大したことはない。放映権の見返りに巨額の賄賂をもたらす世界テレビ中継もない。サッカーなどに比べると、現代アート界最高の祭典ははるかに旨味が少ないのである。国際的ではあるけれど、大衆的な巨大イベントではないのだからそれも当然だ。

 だがビエンナーレ、特にそのプレビューに集まる一群の紳士と淑女は、IOCやFIFAの幹部よりも、はるかに高いプライドとそれなりの利権を有している。「現代アートとは何か」と問われて即答できる人は専門家でも少ないだろうが、彼ら彼女らは、まさに現代アートの価値を決めている特権階級なのだ。スポーツであれば抜きん出た才能は誰が見てもわかるし、演技点など採点に恣意性が入りうる競技を除けば、その才能は計測・記録という形で客観的に数値化もできる。だがアートには、良し悪しを決める絶対的な基準はなく、誰かの判断を待たねばならない。彼ら彼女らは、その「誰か」としてアート史に残すべき作品を選び出す。自らの死後も続くアートの正史編纂に携わる歓びと自負心、それに現世におけるささやかな、あるいは多額の報酬。「プライドと利権」とはそういう意味である。

 多額の報酬? そう、報酬は職種にもよるがもちろんあるし、それが動機の一部を成す。好むと好まざるとに関わらず、アートの価値と価格は(ほぼ)分かちがたく結びついていて、価値を決めるのは彼ら彼女らなのだから、いろいろな形で利得の還元がありうる。その意味では、財団それ自体ではなく、財団をも含めた上記VIPがIOCやFIFAに当たるとも言える。だからこそ、ビエンナーレのプレビューに行くのは面白い。各国から集まるVIPの振る舞いを通じて、アートワールドの構造を垣間見ることができるのだから(「だとすれば、ビエンナーレのような非商業的なフェスティバルではなく、アート・バーゼルに代表されるアートフェアに行けば?」という一見もっともな疑問への答は次回以降に述べる)。

 この連載では、現代アートの価値と価格を決めている人々、つまり狭義のアートワールドの構成メンバーを紹介し、併せて「現代アートとは何か」を考えてゆく。輪郭の曖昧なその集合体が現代アートの価値を決めている。それが正当なことなのか、彼らにその権利があるかどうかは読み進める内にわかっていただけると思う。そのときには、「現代アートとの価値とは何か」という大仰な問いの答も、自ずと明らかになっているはずだ。

Venice Art Biennale 2015: Arsenale

ビエンナーレ2015への批判

 ところで、今回のビエンナーレには例年にも増して批判が多い。好意的だったのはニューヨーク・タイムズほかわずかなメディアだけで、他は「憂鬱で面白みがなく醜い」(アートネット・ニュース)、「世界とアーティストと作品を、真の批判的洞察力も感情もなく組み合わせた」(リベラシオン)、「心ときめく冒険ではなく落ち込んで歩みも止まる」(ガーディアン)などとさんざんである。僕はとてもよく出来た展覧会だと感じたが、こうした反応が出る理由はよくわかるし、批判が出ること自体が健全で面白いと思う。

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story