コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1):水の都に集まる紳士と淑女

2015年10月07日(水)17時15分

 開催都市は毎回ヴェネツィアだから誘致活動はない。数十万人の観客が訪れるとはいえ、数百万単位のオリンピックやワールドカップとは一桁違うから入場料収入も大したことはない。放映権の見返りに巨額の賄賂をもたらす世界テレビ中継もない。サッカーなどに比べると、現代アート界最高の祭典ははるかに旨味が少ないのである。国際的ではあるけれど、大衆的な巨大イベントではないのだからそれも当然だ。

 だがビエンナーレ、特にそのプレビューに集まる一群の紳士と淑女は、IOCやFIFAの幹部よりも、はるかに高いプライドとそれなりの利権を有している。「現代アートとは何か」と問われて即答できる人は専門家でも少ないだろうが、彼ら彼女らは、まさに現代アートの価値を決めている特権階級なのだ。スポーツであれば抜きん出た才能は誰が見てもわかるし、演技点など採点に恣意性が入りうる競技を除けば、その才能は計測・記録という形で客観的に数値化もできる。だがアートには、良し悪しを決める絶対的な基準はなく、誰かの判断を待たねばならない。彼ら彼女らは、その「誰か」としてアート史に残すべき作品を選び出す。自らの死後も続くアートの正史編纂に携わる歓びと自負心、それに現世におけるささやかな、あるいは多額の報酬。「プライドと利権」とはそういう意味である。

 多額の報酬? そう、報酬は職種にもよるがもちろんあるし、それが動機の一部を成す。好むと好まざるとに関わらず、アートの価値と価格は(ほぼ)分かちがたく結びついていて、価値を決めるのは彼ら彼女らなのだから、いろいろな形で利得の還元がありうる。その意味では、財団それ自体ではなく、財団をも含めた上記VIPがIOCやFIFAに当たるとも言える。だからこそ、ビエンナーレのプレビューに行くのは面白い。各国から集まるVIPの振る舞いを通じて、アートワールドの構造を垣間見ることができるのだから(「だとすれば、ビエンナーレのような非商業的なフェスティバルではなく、アート・バーゼルに代表されるアートフェアに行けば?」という一見もっともな疑問への答は次回以降に述べる)。

 この連載では、現代アートの価値と価格を決めている人々、つまり狭義のアートワールドの構成メンバーを紹介し、併せて「現代アートとは何か」を考えてゆく。輪郭の曖昧なその集合体が現代アートの価値を決めている。それが正当なことなのか、彼らにその権利があるかどうかは読み進める内にわかっていただけると思う。そのときには、「現代アートとの価値とは何か」という大仰な問いの答も、自ずと明らかになっているはずだ。

Venice Art Biennale 2015: Arsenale

ビエンナーレ2015への批判

 ところで、今回のビエンナーレには例年にも増して批判が多い。好意的だったのはニューヨーク・タイムズほかわずかなメディアだけで、他は「憂鬱で面白みがなく醜い」(アートネット・ニュース)、「世界とアーティストと作品を、真の批判的洞察力も感情もなく組み合わせた」(リベラシオン)、「心ときめく冒険ではなく落ち込んで歩みも止まる」(ガーディアン)などとさんざんである。僕はとてもよく出来た展覧会だと感じたが、こうした反応が出る理由はよくわかるし、批判が出ること自体が健全で面白いと思う。

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story